【関連記事】iPadのようなものは「2001年宇宙の旅」に既に登場している、とSamsung側が主張

 デザインを模倣されたとしてAppleに訴えられているSamsungが、反論として「2001年宇宙の旅」の1シーンを引用。そこにはタブレット端末のようなものが見える。

 AppleはSamsungをパクリだというが、iPadのようなデザインのタブレット端末は「2001年宇宙の旅」に既に登場しているではないか──Appleに訴えられた韓国Samsung Electronics側が、反論としてキューブリック監督による映画「2001年宇宙の旅」の1シーンを引用して裁判所に提出したという。米国の特許関連ブログが伝えている。

(引用:IT Mediaニュース/2011年08月24日



 これ、いつか誰かが言い出しそうな気がしていましたが、一番言い出しそうな企業が言い出したので笑ってしまいました(笑。この「ニュースパッド」を考えたのはクラークですが、映画に登場したものとはかなり違っていて、単なる電子新聞として描写されています。また、データはコネクタで接続してリンクする方式でWiFiは想定されていません。最も大きな違いはタッチパネルでの操作が予想されていなくて、数字キーで情報を選ぶ方式になっています。

 キューブリックの映画版では見る限りTV端末のようですね。もし電子新聞(情報端末)と兼ねているのだとすればこれは素晴らしい推測です。ボタンが下に10個並んでいるところを見ると、クラークの小説版と同じくタッチパネルは想定していないようです。その代わりコネクタに差しているような描写はなかったので、インターフェイスは無線かも知れません。

 サムスン側は「大昔のSF映画に登場するくらい一般的なデザインだから、模倣ではない」と言いたいようですが、どうやらニュースパッドの右下にしっかりと記載されている「IBM」のロゴには気付かなかったようです。先行例としてニュースパッドを持ち出したのなら、アップルではなくIBMに特許料を支払わなければならなくなるのですが、どうするんでしょうかね?

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ