【名曲】ショスタコーヴィチの舞台管弦楽のための組曲 ワルツ2

 タイトルを見て「あれっ?」と思われた方も多いはず。『アイズ ワイド シャット』のオープニングのタイトルバックで使われたのは『ジャズ組曲2番 ワルツ2』のはずでは?と。実は以下のような経緯があるそうです。

 オリジナルの第2番は1938年に作曲されたが、戦争によってオーケストラの楽譜が消失し、2000年になってピアノ総譜が発見されるまで、その内容は謎に包まれていた。それどころか、全く関係がない曲と混同されてもいた。イギリスの作曲家G・マクバニーによってオーケストレーションが行われ、2000年9月9日に初演された。

現在「第2番」と呼ばれているのは、誤って「第2番」として知られているもので、この曲の本来の題名は舞台管弦楽のための組曲である。

舞台管弦楽のための組曲

1950年代に作曲された。全8曲からなり、旧作からの引用やアレンジが見られる。演奏時間は約20分。


行進曲 (映画音楽「コルジーンキナの出来事」より)
リリック・ワルツ
ダンス1 (映画音楽「馬あぶ」より)
ワルツ1
小さなポルカ
ワルツ2 (映画音楽「第1軍用列車」より)
ダンス2
フィナーレ

(引用:Wikipedia「ジャズ組曲 (ショスタコーヴィチ)」



 映画の公開は1999年ですから、訂正のしようがありませんでしたね。キューブリックが『アイズ…』で使用したばっかりに誤記である『ジャズ組曲2番 ワルツ2』が広まってしまったのだとしたら皮肉というかなんと言うか・・・現在では完全に一般化してしまい訂正が不可能な状態に。『ジャズ組曲1番』の3曲はダンス曲ながらブルーノートの多用でなんとなく「ジャズ」と言われても納得できたのですが、<a href="http://www.youtube.com/watch?v=rkXQXAvMICs" target="_blank" title="">『ジャズ組曲2番』の全曲</a>を聴いて「これのどこがジャズ?」を首を傾げた方も多かったはず。管弦楽で、しかも本来は映画用の劇伴音楽だったんですね、これで納得できました。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【関連記事】ジム・モリソンとドアーズがシネラマドームで『2001年宇宙の旅』を観た夜

【関連商品】『2001年宇宙の旅』のHAL 9000のようなデザインのファズ・ペダル、その名も「TMA-1 Fuzz」が登場

【パロディ】『ルパン三世』TVシリーズ(セカンドシーズン)のLDのジャケットが『時計じかけのオレンジ』だった件

【原作小説】Amazon Kindleにサッカレーの小説『バリー・リンドン』が新訳で登場。しかも398円の超破格値!

【ブログ記事】キューブリック作品の映像が、隙のない完璧なものに見える理由

【パロディ】洋楽パロで有名なNHKの番組『ハッチポッチステーション』の再編集版『2001年(2004年)夢中の旅』のオープニングがやっぱり『2001年宇宙の旅』だった件

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【ロケーション】キューブリック作品が製作された撮影地一覧(概略)

【ブログ記事】『シャイニング』のオーバールックホテルの外観モデルになったティンバーラインロッジが、キューブリックに幽霊が出る217号室を変更して欲しい旨を伝える手紙