【関連動画】淀川長治氏による『2001年宇宙の旅』の解説

 1981年10月25日オンエアの日曜洋画劇場での淀川長治氏の解説部分の動画です。『2001年…』の地上波オンエアはこの時と1988年7月24日の同番組での2回だけ。しかもキューブリックが指示した編集版。当時の日曜洋画劇場のスタッフの熱意には頭が下がります。

 実はこの頃『スターウォーズ』のヒットで盛り上がったSFブームのおかげて都市部ではリバイバル上映がされていたようなのですが、当時地方住まいだった管理人はそれを指をくわえて見ているしかありませんでした。そんな折のTV放映決定!よっぽど嬉しかったのかTVの前で正座してこの日のOAを迎えたのを憶えています。それに解説内容もほぼ記憶通りだったことを考えると当時の自分にどれほどのインパクトを与えたのか・・・まあ想像したくもないですが(笑。

 そして視聴後、強烈な印象を残しつつもラストシーンに「???」になり、小説版の『2001年…』を読んでとっても「悔しい」思いをしたのがキューブリックにはまったキッカケでした。なぜ「悔しい」のかというと、小説の内容は全て映像で示唆されていたからです。それを見抜けなかった自分の感性の鈍さが「悔しかった」んですね。

 それにしても淀川氏の名調子は今見ても素晴らしい。こういった名解説者はほとんど故人となり、もうどこにも居ません。さびしい限りです。

2020年2月22日:加筆・修正

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ