【関連動画】淀川長治氏による『2001年宇宙の旅』の解説

 1981年10月25日オンエアの日曜洋画劇場での淀川長治氏の解説部分の動画です。『2001年…』の地上波オンエアはこの時と1988年7月24日の同番組での2回だけ。しかもキューブリックが指示した編集版。当時の日曜洋画劇場のスタッフの熱意には頭が下がります。

 実はこの頃『スターウォーズ』のヒットで盛り上がったSFブームのおかげて都市部ではリバイバル上映がされていたようなのですが、当時地方住まいだった管理人はそれを指をくわえて見ているしかありませんでした。そんな折のTV放映決定!よっぽど嬉しかったのかTVの前で正座してこの日のOAを迎えたのを憶えています。それに解説内容もほぼ記憶通りだったことを考えると当時の自分にどれほどのインパクトを与えたのか・・・まあ想像したくもないですが(笑。

 そして視聴後、強烈な印象を残しつつもラストシーンに「???」になり、小説版の『2001年…』を読んでとっても「悔しい」思いをしたのがキューブリックにはまったキッカケでした。なぜ「悔しい」のかというと、小説の内容は全て映像で示唆されていたからです。それを見抜けなかった自分の感性の鈍さが「悔しかった」んですね。

 それにしても淀川氏の名調子は今見ても素晴らしい。こういった名解説者はほとんど故人となり、もうどこにも居ません。さびしい限りです。

2020年2月22日:加筆・修正

TOP 10 POSTS(WEEK)

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』のHAL9000に影響されたと思われる、手塚治虫『ブラック・ジャック』のエピソード『U-18は知っていた』

【関連記事】キューブリックは『時計じかけのオレンジ』のサントラにピンク・フロイドの『原子心母』の使用を求めたがロジャー・ウォーターズが拒否した話をニック・メイソンが認める

【関連記事】撮影監督ギルバート・テイラーが『博士の異常な愛情』の撮影秘話を語る

【関連記事】英誌『Time Out』が選ぶ「映画史上最高のベストセッ●スシーン50」に、『アイズ ワイド シャット』がランクイン

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【オマージュ】キューブリックの孫、KUBRICKの『MANNEQUIN』のMVがとっても『時計じかけのオレンジ』だった件

【台詞・言葉】『フルメタル・ジャケット』でのハートマン軍曹の名言「ダイヤのクソをひねり出せ!」のダイヤとは「●ィファニーのカフスボタン」だった件

【関連記事】2021年9月30日に開館したアカデミー映画博物館の紹介記事と、『2001年宇宙の旅』の撮影プロップ展示の画像

【インスパイア?】「白いモノリス」らしき物体が登場するピンク・フロイド『ようこそマシーンへ(Welcome to the Machine)』の公式MV