【関連動画】エコーズと2001年宇宙の旅(Echoes & 2001 A Space Odyssey)

 『2001年宇宙の旅』の「木星、そして無限の彼方へ」のスーパーからラストシークエンスまで、ピンク・フロイドが1971年に発表した名曲『エコーズ』と完全にシンクロするという話がかなり昔からあって、実際映像と曲を合わせてみた動画も以前からいくつかアップされたりしています。単なる偶然とも言われているけど、それは上記リンクで是非そのシンクロ具合を確認してみてください。

 因にキューブリックがフロイドに『2001年…』の音楽のオファーを出したという話が伝わっているけど、個人的にはかなり懐疑的。1968年4月の公開直前まで制作を続けていたとはいえ、ピンクフロイドがデビューしたのは前年の1967年。デイブ・ギルモアの加入は翌68年なのでこの頃はまだシド・バレット時代で、後のプログレ色はまだなくサイケデリック色の強いブルース+ジャズ+インプロビゼイションが中心の頃。アルバムリリースはデビュー作の『夜明けの口笛吹き』のみで、キューブリックがこのアルバムを聴いてオファーを出したとはとても思えない。唯一可能性を感じるのは『星空のドライブ(Interstellar Overdrive)』という曲だけど、これもバリバリのサイケブルースロックだし。でも、ウォーターズやギルモア時代も悪くないけどこの頃が一番好み。バレットは後に「クレイジーダイヤモンド」となってしまうのだけどね。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【関連記事】ジム・モリソンとドアーズがシネラマドームで『2001年宇宙の旅』を観た夜

【関連商品】『2001年宇宙の旅』のHAL 9000のようなデザインのファズ・ペダル、その名も「TMA-1 Fuzz」が登場

【パロディ】『ルパン三世』TVシリーズ(セカンドシーズン)のLDのジャケットが『時計じかけのオレンジ』だった件

【原作小説】Amazon Kindleにサッカレーの小説『バリー・リンドン』が新訳で登場。しかも398円の超破格値!

【ブログ記事】キューブリック作品の映像が、隙のない完璧なものに見える理由

【パロディ】洋楽パロで有名なNHKの番組『ハッチポッチステーション』の再編集版『2001年(2004年)夢中の旅』のオープニングがやっぱり『2001年宇宙の旅』だった件

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【ロケーション】キューブリック作品が製作された撮影地一覧(概略)

【ブログ記事】『シャイニング』のオーバールックホテルの外観モデルになったティンバーラインロッジが、キューブリックに幽霊が出る217号室を変更して欲しい旨を伝える手紙