【交友録】手塚治虫とキューブリックからの手紙

 手塚治虫宛にキューブリックから「次に制作するSF映画(『2001年…』)の美術監督を引き受けて欲しい」とのオファーの手紙があり、「僕には食べさせなければならない家族(社員)が100人もいるのでそちらには行けない」と返事、するとキューブリックから「それは残念です。しかし100人の(個人的な)家族というのはアメリカ人にとっては驚きです」というエピソードは有名だけど、一時は手塚の作り話としてその真偽を疑われた事も。現在では無事証拠の封筒も発見され疑いも晴れたけど、その封筒の消印を見ると手紙のやりとりは1964年の暮れから翌65年の始めの頃だということがわかります。

 『2001年宇宙の旅』のアウトテイク集『失われた宇宙の旅2001』よると丁度スターゲートまでのおおまかな筋書きが完成した頃で、1965年2月の記者発表の直前。この「おおまかな筋書き」というのは、クリンダーという異星人が登場したり、当初はソクラテスという名前だったロボットがアテーナというコンピュータになったり、地球上でのモノリスに関する様々な騒動や議論や(この案ではモノリスの存在は秘匿されていない)、ディスカバリー号が木星に無事到着しクルーがモノリスの調査をしたりと、いかにも当時の冒険ものSF然としていて、この内容なら手塚にオファーがあっても不思議じゃないですね。

 記者発表後にこの筋書きはボツにされ、より完成度を高めるためにNASAを始めとする多くの専門機関の協力を仰ぎ、1965年末に撮影がスタートする頃には現在の形にほぼ固まっていたようです。やがて公開になった『2001年…』を観た手塚は「そこまでやるんだったら僕はやらないほうが良かった」とコメント。それは「そこまでやるなら僕の出る幕はない」という意味でしょうね。

追記:この件に関して真偽を疑う論調もあるようなので、改めて検証記事を作成しました。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ