【関連記事】中川翔子さん(マルチタレント)と読む『2001年宇宙の旅』

 ヲタクアイドルとして有名な中川翔子さんの『2001年宇宙の旅』(小説版)のインタビューがありましたのでご紹介します。

 『2001年宇宙の旅』は先に映画を見ていました。ナレーションもなく、謎めいている。もっと深く知りたくて本を読んでみたら、宇宙船の目的地が、映画では木星なのに、土星なんですね。サルたちの生態、モノリスを月に埋め込んだ者の描かれ方、コンピューター「HAL」との心理戦……映画とは違う感じで、戦慄(せんりつ)を覚える瞬間がいくつもありました。

(引用:ブック・アサヒ・コム/2012年04月22日

 常日頃からオタクを公言していた彼女が、日本のマンガやアニメに引用されまくっている『2001年…』とこの小説に触れていた事には驚きませんし、感想もまあ当たり前のものかな、と思いますが、これを読む限り彼女はちゃんと『2001年…』の本質に思いを馳せるまで到達しているようです。でないと「思い出す本 忘れない本」というテーマを与えられて『2001年…』を選ぶなんてことまずないですからね。

 「小説を読まないと理解できない映画なんて欠陥云々」という評もよく見かけますが、映画→小説→映画という順番で鑑賞すると、映画は映像でちゃんと「説明」してるんですよね。例えば猿人が一瞬モノリスをフラッシュバックするとか、月のモノリスがちゃんと陽を浴びてるとか。だから当時は「なんで気づかなかったんだ!」と自分の未熟さ加減に地団駄を踏んだものですが、最近の視聴者には荷が重いようです。でも彼らは悪くないでしょう。目先の利益ばかり追い続け、低レベルの映画や音楽を垂れ流し続けた大人が悪いのです。反省しましょう。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ