【考察・検証】『市民ケーン』に見るキューブリックの指向性

 映画史に残る傑作として名高いオーソン・ウェルズの『市民ケーン』。公開当時(1941年)十代の若者だったキューブリックに影響を与えたのも当然で、ベスト10ムービの第3位に本作を挙げている。このレビューを書くに当たって再度観直したところ、感心させられるのは25歳の若者が監督・主演したものとは思えないその完成度だ。「薔薇の蕾」という謎の言葉を残して死んだ大富豪「チャールズ・F・ケーン」の生涯を辿りながら、人間の欲深さと愛憎、人生の儚さを観るものに強烈に問いかけるラストシーンまで、隙のない、圧倒的な完成度を誇っている。

 本作が今なお語り継がれるのはそれだけの理由ではない。この高い完成度を保ちつつ、実在のメディア王「ハースト」に代表される当時のアメリカの社会、メディア、風俗を鋭く風刺しているからだ。ケーンが繰り返す傲慢、暴言、奇行、無意味な収集癖などはそのままハーストの悪癖をなぞっているのだが、なんといっても傑作なのが「薔薇の蕾」という言葉。これはハーストが愛人の性器を指す隠語だったそうで、何も知らず映画を観た知人から「薔薇の蕾には思い入れがあったのでしょうね」などと感慨深げに言われでもすればさぞかしハーストも面喰らうだろう。感動の名作映画の裏側にこんな下世話な皮肉と当てこすりを忍ばせたウェルズは、当代きってのペテン氏でもあるのだ。

 キューブリックも皮肉屋で人をケムに巻くのが上手い監督だ。ローアングルやパン・フォーカスなど映像的に影響を受けたであろう部分を挙げるのは簡単だが、それよりも指向性の共通点に着目したい。特に『アイズ…』との比較は面白いかもしれない。「ミステリーの謎解きを物語の主軸にしつつ、実はその裏で全く違う皮肉を込める」という意味では両者は共通している。「ケーン→ハースト、薔薇の蕾→愛人の陰部」の図式は、『アイズ ワイド シャット』の場合「ビル→大衆、ファック(セックス)→ファック(クソッタレ)」となるだろう。

 本作がハーストの怒りを買い、ハリウッドからトラブルメーカーの烙印を押されてしまったたウェルズは、以降自由に映画を撮れなくなってしまう。キューブリックはもっと周到に立ち回り、ハリウッドから映画製作の絶対的自由を獲得するのだが、それはもちろんウェルズという先人の姿を見ていたからできたこと。その後のウェルズの没落ぶりはキューブリックに大きな教訓をもたらしたであろうと想像するに難くない。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ