【撮影・技術】編集(Cuting)

 『2001年宇宙の旅』での有名な骨から衛星へのジャンプ・カットを始め、キューブリックはことのほかこの「編集」が大好きらしい。以下は本人の弁。

「私は編集が大好きだ。軽薄だと思われてもよければ、編集に先立つ全てのことは編集用のフィルムを作りだす作業に過ぎない、と言うだろう。」

「編集は他のどんな芸術の形式にも似ていない。映画製作唯一のユニークな局面だ。これはいくら強調してもしすぎることのないほど重要なポイントだ。(すでに私はこれを強調していることはわかっている!)編集は映画を生かす事もできれば殺す事もできる。」

「カットするには常に理由があるべきだと思う。もしあるシーンが一つのアングルで良く演じられているならカットする理由は何もない。だから私はそういうときにはカットしない。編集効果の多くを消してしまう機械的なカッティングのリズムは避けるようにしている。」

(引用:『イメージフォーラム増刊 キューブリック』)

TOP 10 POSTS(WEEK)

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【関連記事】ジム・モリソンとドアーズがシネラマドームで『2001年宇宙の旅』を観た夜

【関連商品】『2001年宇宙の旅』のHAL 9000のようなデザインのファズ・ペダル、その名も「TMA-1 Fuzz」が登場

【パロディ】『ルパン三世』TVシリーズ(セカンドシーズン)のLDのジャケットが『時計じかけのオレンジ』だった件

【原作小説】Amazon Kindleにサッカレーの小説『バリー・リンドン』が新訳で登場。しかも398円の超破格値!

【ブログ記事】キューブリック作品の映像が、隙のない完璧なものに見える理由

【パロディ】洋楽パロで有名なNHKの番組『ハッチポッチステーション』の再編集版『2001年(2004年)夢中の旅』のオープニングがやっぱり『2001年宇宙の旅』だった件

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【ロケーション】キューブリック作品が製作された撮影地一覧(概略)

【ブログ記事】『シャイニング』のオーバールックホテルの外観モデルになったティンバーラインロッジが、キューブリックに幽霊が出る217号室を変更して欲しい旨を伝える手紙