【アーティスト】ハーマン・マキンク(Herman Makkink)

 『時計じかけのオレンジ』で使用されたペニス型のオブジェとアレックスの部屋にあったキリスト像の作者。

 1966年からロンドンに定住し、そこで作家のジュリア・ブラックバーンと出会う。ロンドン印刷大学の3D部門で技術助手として働いている間に、基本的な彫刻技術を習得。画家で弟のコルネリス・マキンク(1940~1993年)と共に、アーティストのブリジット・ライリーとピーター・セッジリーが率いる「S.P.A.C.E.」からセント・キャサリン・ドックのスタジオを借り受け活動した。キューブリックはマキンクの作品を見て『時計じかけのオレンジ』で使用されている2つの作品「ザ・ロッキングマシーン」と「クライスト・アンリミテッド」を購入した。

 マキンクは「S.P.A.C.E.」を通じていくつかのグループ展に参加し、1971年にコート・トールド美術館で個展を開催。1972年にはアムステルダムに戻って、彫刻を製作したり、アカデミーでアートを教えたりしていたそうだ。

 1937年オランダ・ウィンショーテン生まれ。1961年には日本に住んでいたことがあるそう。2013年10月20日死去、享年75歳。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【関連記事】ジム・モリソンとドアーズがシネラマドームで『2001年宇宙の旅』を観た夜

【関連商品】『2001年宇宙の旅』のHAL 9000のようなデザインのファズ・ペダル、その名も「TMA-1 Fuzz」が登場

【パロディ】『ルパン三世』TVシリーズ(セカンドシーズン)のLDのジャケットが『時計じかけのオレンジ』だった件

【原作小説】Amazon Kindleにサッカレーの小説『バリー・リンドン』が新訳で登場。しかも398円の超破格値!

【ブログ記事】キューブリック作品の映像が、隙のない完璧なものに見える理由

【パロディ】洋楽パロで有名なNHKの番組『ハッチポッチステーション』の再編集版『2001年(2004年)夢中の旅』のオープニングがやっぱり『2001年宇宙の旅』だった件

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【ロケーション】キューブリック作品が製作された撮影地一覧(概略)

【ブログ記事】『シャイニング』のオーバールックホテルの外観モデルになったティンバーラインロッジが、キューブリックに幽霊が出る217号室を変更して欲しい旨を伝える手紙