【インスパイア】ヘヴン17(Heaven 17)

 『時計じかけのオレンジ』とロックはよっぽど相性が良いらしく、例のレコード店でアレックスにナンパされた女の子の台詞「誰が好き?ゴグリー・ゴゴル?ジョニー・ジバゴ?ヘヴン17?」の『ヘヴン17』を本当に名乗ってしまったのがこのバンド。70年代後半から80年代前半にイギリスを中心に起こったエレクトロ・ポップ革命で雨後の筍の様に出現したバンドの一つで、元ヒューマンリーグのマーティン・ウェアーとイアン・クレイグ・マーシュが中心になって結成し、1980年代前半に主に活躍しました。

 まあ、『時計…』はウェンディ・カルロスによって大胆にエレクトロ・ポップ化されたクラッシックを大々的に導入していたわけですから、正しいオマージュというかリスペクトというべきでしょうね。この「エレクトロ・ポップ」というジャンル、浮き沈みはあるもののそのDNAは今でも脈々と受け継がれ、かのレディ・ガガもその継承者の一人。そういう意味では今聴いてもあまり古さは感じなく、最近の人にはカッコ良く聴こえるみたいです。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ