【ブログ記事】キューブリック作品の雰囲気を楽しむフォントの世界


 キューブリックはフォントにも注意を払っていたことはよく知られています。そのキューブリック作品で使用されたフリーフォントと商用フォント(管理人調べ)です。

 フリーフォントは自主制作ですので、アルファベットの並びよってはバランスが悪くなるなるなど完成度はイマイチのものが多いです。著作権的にも黒に近いグレーですので、使用は個人の範囲内に留めておき、公共の場や商用利用は控えましょう。

 商用フォントはウェブサイトや印刷物に使用されているフォントですので、当たり前ですが完成度が高いです。Adobe系のアプリやOSによっては自動でインストールされている場合がありますので、まずはご自分のPCを捜してみてください。使用に関しては個人・商用とも問題ありません。各フォントの利用規約は守ってご使用ください。



アイズ ワイド シャット
ポスター・広告・タイトルシークエンス:Futura Extra Bold(商用フォント)

フルメタル・ジャケット
ポスター・広告:Anitlles(フリーフォント)
タイトルシークエンス:ITC Eras Ultra(商用フォント)

シャイニング
ポスター・広告:Shining NFI Demo Font(フリーフォント。デモ版となっているが、これは著作権違反を回避するためだと思われる。商用はやめておくのがベター)
タイトルシークエンス:Helvetica Light(商用フォント)

バリー・リンドン
ポスター・広告・タイトルシークエンス:ITC Souvenir Lightを基にデザインされたオリジナルフォント(未確認)、Honoria Font(フリーフォント)
エンドタイトル:Cheltenham Roman(商用フォント)

時計じかけのオレンジ
ポスター・広告:Timepiece Font(フリーフォント)
※コロバ・ミルクバーのフォントについてはこちら。

2001年宇宙の旅
ポスター・広告:Futura Bold(商用フォント)
タイトルシークエンス:Gill Sans Light(商用フォント。2001を2OO(オー・オー)1として使用しているようだ)

博士の異常な愛情
ポスター・広告:Helvetica Bold Condensed(商用フォント)
タイトルシークエンス:Strangelove(フリーフォント・有料)、Major Kong(フリーフォント)

ロリータ
タイトルシークエンス:Perpetua Bold Italic(商用フォント)

スパルタカス
タイトルシークエンス:Clarendon Wide Regular(商用フォント。タイトルだけ60~65%程度平体をかけているようだ)

突撃
タイトルシークエンス:Bodoni系との情報があるが現在は同一フォントはない模様。

現金に体を張れ
タイトルシークエンス:不明
ポスター・広告:種類がありすぎて不明

非情の罠
タイトルシークエンス:不明
ポスター・広告:Cheltenham FB Bold Condensed(商用フォント)

恐怖と欲望
タイトルシークエンス:Century Old Style Roman(商用フォント)

 キューブリックはサンセリフ系を好んでいて、特にFutura、Helvetica、Universが好きだったそうです。キューブリック展や出版物でFutura系を使用しているのは故人の嗜好に合わせての事のようです。尚、フォントは時代とともに微妙に修正が加えられていくので、フォント名が同じでも100%一致するとは限りません。何卒ご了承ください。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』のHAL9000に影響されたと思われる、手塚治虫『ブラック・ジャック』のエピソード『U-18は知っていた』

【関連記事】キューブリックは『時計じかけのオレンジ』のサントラにピンク・フロイドの『原子心母』の使用を求めたがロジャー・ウォーターズが拒否した話をニック・メイソンが認める

【関連記事】撮影監督ギルバート・テイラーが『博士の異常な愛情』の撮影秘話を語る

【関連記事】英誌『Time Out』が選ぶ「映画史上最高のベストセッ●スシーン50」に、『アイズ ワイド シャット』がランクイン

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【オマージュ】キューブリックの孫、KUBRICKの『MANNEQUIN』のMVがとっても『時計じかけのオレンジ』だった件

【台詞・言葉】『フルメタル・ジャケット』でのハートマン軍曹の名言「ダイヤのクソをひねり出せ!」のダイヤとは「●ィファニーのカフスボタン」だった件

【関連記事】2021年9月30日に開館したアカデミー映画博物館の紹介記事と、『2001年宇宙の旅』の撮影プロップ展示の画像

【インスパイア?】「白いモノリス」らしき物体が登場するピンク・フロイド『ようこそマシーンへ(Welcome to the Machine)』の公式MV