【作品論】モッズムーブメントと『時計じかけのオレンジ』

 1991年にVHSビデオソフト(16,800円!)として発売される以前は、『時計じかけのオレンジ』を観るためには名画座でのリバイバル上映を待つしかなかったのですが、幸運にも1985年頃大阪(今は亡き大毎地下)で観る事ができました。(ボカシつきのやつですね)それまではアンソニー・バージェスの原作で我慢するしかなかく、何度も何度も読み返していたものですから、キューブリックの映画版を初めて見た時は結構醒めていて「なんじゃこのカラフルさ加減」とか「目がチカチカする」とか「いちいちエロいな」とか思いながら観ていたのを憶えています。それもそのはず、原作はモノトーンでくすんだイメージがあったものですから、そのあまりの違いに違和感があったのでしょう。キューブリックの映画版が自分の中での『時計…』になってましってからは、すっかりその事を忘れてしまっていたのですが、

 「バージェスは、デディ・ボーイズやモッズやロッカーズなど、イギリスの不良集団を目撃したことがあった」

(引用:『映画監督 スタンリーキューブリック』)

との一文を読んで、当時自分が持った印象は間違っていなかったんだ、と再認識したのです。

 モッズムーブメントについては今更説明するまでもなく、上記の映画『さらば青春の光』</a>を観れば一発です。そうなんです、この陰鬱とした、鬱屈したモノトーンのイメージがバージェスの『時計じかけのオレンジ』なのです。R&Bやロカビリーをベートーヴェンに、ヴェスパをディランゴ95に置き換えればバージェスが描いていた世界そのままです。主人公のジミーが湯船につかりながらキンクスの『You Really Got Me』を歌ったりしてますしね。モッズの聖典と化しているこの映画を、映像化されなかったバージェス版『時計じかけのオレンジ』と思って観るのは We are the MODSな人たちに怒られそうですが、参考にはなりそうです。もちろん名作ですから未見の方も純粋に映画としても楽しめます。『時計…』が好きなら気に入る可能性大。おすすめです。

追記:この『さらば青春の光』で主人公ジミーを演じたフィル・ダニエルズはバージェスが改訂した舞台版『時計じかけのオレンジ2004』でアレックスを演じたそうです。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ