【考察・検証】『シャイニング』のオープニングに映り込んだヘリコプターのローター

 『シャイニング』のオープニング・シークエンスに映り込んだヘリのローターですが、今までさんざんケンケンガクガクの議論が交わされてきましたが当事者がはっきりと証言していますのでご紹介します。

 当初、影が映った箇所は他のカットにディゾルブ(シーンとシーンが溶けるようにつながる編集方法)されるフレームだった。 つまりホワイトアウト、あるいはブラックアウトして次のカットにつながるハズだったので、 ヘリの影は観客には分からないはずだった。しかし、全体のつながりやBGMの尺に合わせるため、 結局最後のフレームまでディゾルブなしで使うこととなった。 

 この作品は、1.85:1 のアスペクト比で上映されることを想定していたため、実際のフィルムの上下には 不要な部分が写りこんでいた。編集用画面の上下にはマスキングテープで目隠しがされていたので、 編集担当者にもキューブリックにもヘリの影は見えなかったはず。 

 さらに関係者の試写会でもヘリの影は見えなかったのだが、これは試写室の上映システムが 1.85:1 のアスペクト比が厳密に守られていたからで、市中の映画館ではアスペクト比がいい加減なので、 余計なヘリの影が観客の目に触れてしまったワケ。 

 実際のところ、ロードショーの前に、ヘリの影にキューブリックがもし気が付いていたとしても、彼はそのままゴーを出したでしょう。だって、彼は画面の上部にヘリのローターが写り込んでいることには気が付いていたけど、そちらも問題視してなかったからね。 

(引用:http://www.visual-memory.co.uk/faq/#n1s1 書き込みはヘリ撮影の当事者Gordon Stainforth)

 「上下にマスクをかけていたので編集時には気づかなかったのでは?」というのはずいぶんと前から言われてましたね。公開当時もそんなに問題になってなかったような。ここまで騒がれたのはスタンダードサイズのノートリミングでビデオ化されてからではないでしょうか。TV放映時だったかも知れません。ちょっと記憶が曖昧ですが。

 ディゾルブやホワイトアウト/ブラックアウトの話は初耳でした。現在のBDではマスクされているので問題ないでしょう。これでローター論争もおしまいにしたいですね。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』のHAL9000に影響されたと思われる、手塚治虫『ブラック・ジャック』のエピソード『U-18は知っていた』

【関連記事】キューブリックは『時計じかけのオレンジ』のサントラにピンク・フロイドの『原子心母』の使用を求めたがロジャー・ウォーターズが拒否した話をニック・メイソンが認める

【関連記事】撮影監督ギルバート・テイラーが『博士の異常な愛情』の撮影秘話を語る

【関連記事】英誌『Time Out』が選ぶ「映画史上最高のベストセッ●スシーン50」に、『アイズ ワイド シャット』がランクイン

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【オマージュ】キューブリックの孫、KUBRICKの『MANNEQUIN』のMVがとっても『時計じかけのオレンジ』だった件

【台詞・言葉】『フルメタル・ジャケット』でのハートマン軍曹の名言「ダイヤのクソをひねり出せ!」のダイヤとは「●ィファニーのカフスボタン」だった件

【関連記事】2021年9月30日に開館したアカデミー映画博物館の紹介記事と、『2001年宇宙の旅』の撮影プロップ展示の画像

【インスパイア?】「白いモノリス」らしき物体が登場するピンク・フロイド『ようこそマシーンへ(Welcome to the Machine)』の公式MV