【名曲】夜のストレンジャー(Strangers in The Night)/フランク・シナトラ

 『アイズ ワイド シャット』で使用されたフランク・シナトラの名曲『夜のストレンジャー』ですが、あまりこの曲について語られていないようなので少し考察を。劇中で使用されるのはインストルメンタルバージョンですが、このメロディを聴いてこの歌詞を思い浮かべない人はいないでしょう。「夜に出会った知らない者どうしが恋に落ち、熱い抱擁とダンスを踊る。知らないものどうしだから恋は上手くいった」という内容のラブソングです。

 ただ『アイズ…』ではとても皮肉な使われ方をしています。そう、例の乱交パーティーの後のダンスシーンです。これでは見知らぬもの同士の恋などというロマンチックさの欠片も無く、まさしくタイトル通り「奇妙な人たちの夜」になってしまっています。仮面を被り、顔を見せない代わりに全裸でチークしているわけですからね。でも、ある意味では正しいかも知れません。「知らないもの同士だから恋(セックス)は上手くいった」わけですから。(キューブリックってこういうダブルミーニングが本当に好きですね)この事だけでも『アイズ…』が挑発的で皮肉に満ちた物語であることが良くわかりますね。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ