【撮影・技術】ボイスオーバー(Voice Over)

 テレビや映画で、画面に現れないで説明や語りを行う人の声。 キューブリックは本人が画面に登場しているシーンにも、その当人の語りをかぶせることもあって『時計…』でのアレックスは全編これになります。ナレーションと混同しがちですが、ナレーションは語る内容が「客観的な解説」であり、演技の範疇ではないので明確に区別すべきでしょう。キューブリックは割と好んでこの手法を使っていて、

 「ボイスオーバーは、非情に退屈でしばしば舌足らずになりがちな説明的な会話シーンによってストーリー上必要な事を伝える、という厄介な仕事から我々を解放してくれる」

 「また一方でボイスオーバーは、劇的な重みを必要としない、さもなくば劇化するにはあまりにも量の多い、ストーリー上の情報を伝える完全に正当で経済的な方法だ」

(引用:『イメージフォーラム増刊 キューブリック』)

と語っています。これを知って作品を観れば、キューブリックが画にしたいシークエンスとそうでないシークエンスが読み取れると思うので、作品理解にはとても有益かもしれないですね。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【関連記事】ジム・モリソンとドアーズがシネラマドームで『2001年宇宙の旅』を観た夜

【関連商品】『2001年宇宙の旅』のHAL 9000のようなデザインのファズ・ペダル、その名も「TMA-1 Fuzz」が登場

【パロディ】『ルパン三世』TVシリーズ(セカンドシーズン)のLDのジャケットが『時計じかけのオレンジ』だった件

【原作小説】Amazon Kindleにサッカレーの小説『バリー・リンドン』が新訳で登場。しかも398円の超破格値!

【ブログ記事】キューブリック作品の映像が、隙のない完璧なものに見える理由

【パロディ】洋楽パロで有名なNHKの番組『ハッチポッチステーション』の再編集版『2001年(2004年)夢中の旅』のオープニングがやっぱり『2001年宇宙の旅』だった件

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【ロケーション】キューブリック作品が製作された撮影地一覧(概略)

【ブログ記事】『シャイニング』のオーバールックホテルの外観モデルになったティンバーラインロッジが、キューブリックに幽霊が出る217号室を変更して欲しい旨を伝える手紙