【撮影・技術】ボイスオーバー(Voice Over)

 テレビや映画で、画面に現れないで説明や語りを行う人の声。 キューブリックは本人が画面に登場しているシーンにも、その当人の語りをかぶせることもあって『時計…』でのアレックスは全編これになります。ナレーションと混同しがちですが、ナレーションは語る内容が「客観的な解説」であり、演技の範疇ではないので明確に区別すべきでしょう。キューブリックは割と好んでこの手法を使っていて、

 「ボイスオーバーは、非情に退屈でしばしば舌足らずになりがちな説明的な会話シーンによってストーリー上必要な事を伝える、という厄介な仕事から我々を解放してくれる」

 「また一方でボイスオーバーは、劇的な重みを必要としない、さもなくば劇化するにはあまりにも量の多い、ストーリー上の情報を伝える完全に正当で経済的な方法だ」

(引用:『イメージフォーラム増刊 キューブリック』)

と語っています。これを知って作品を観れば、キューブリックが画にしたいシークエンスとそうでないシークエンスが読み取れると思うので、作品理解にはとても有益かもしれないですね。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ