【名曲】ジョニーが凱旋するとき(When Johnny Comes Marching Home)

 『博士…』でコング少佐のB-52のシークエンスには必ずかかっているマーチ。なんだか勇ましいようで、ちょっと腰砕けな感じもあり、なんだか微妙ですが、それもそのはず

 19世紀後半に勃発した南北戦争の北軍の帰還兵を迎えるために、アイルランド出身の作曲家パトリックがアイルランドの古い反戦歌“Johnny I Hardly Knew Ye”からメロディーを用いて新たに詞をつけたものとされている。マーチ曲は勇ましく、テンポのいいものが多い。しかし、これは南北戦争という悲惨な内戦を歌っているものなので、悲壮感の漂う曲となっている。

引用:ジョニーが凱旋するとき/Wikipedia

 だそうです。まあ、単機で敵のICBMサイトに突っ込むわけですからそれは悲壮ですよね。上記のバージョンはけっこう力強くていい感じ。あえてああいう風にアレンジしたのはキューブリックが意図的にしたのでしょう。なにせ核爆弾投下→全世界滅亡で、凱旋する故郷なんて存在する訳ないですからね。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』のHAL9000に影響されたと思われる、手塚治虫『ブラック・ジャック』のエピソード『U-18は知っていた』

【関連記事】キューブリックは『時計じかけのオレンジ』のサントラにピンク・フロイドの『原子心母』の使用を求めたがロジャー・ウォーターズが拒否した話をニック・メイソンが認める

【関連記事】撮影監督ギルバート・テイラーが『博士の異常な愛情』の撮影秘話を語る

【関連記事】英誌『Time Out』が選ぶ「映画史上最高のベストセッ●スシーン50」に、『アイズ ワイド シャット』がランクイン

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【オマージュ】キューブリックの孫、KUBRICKの『MANNEQUIN』のMVがとっても『時計じかけのオレンジ』だった件

【台詞・言葉】『フルメタル・ジャケット』でのハートマン軍曹の名言「ダイヤのクソをひねり出せ!」のダイヤとは「●ィファニーのカフスボタン」だった件

【関連記事】2021年9月30日に開館したアカデミー映画博物館の紹介記事と、『2001年宇宙の旅』の撮影プロップ展示の画像

【インスパイア?】「白いモノリス」らしき物体が登場するピンク・フロイド『ようこそマシーンへ(Welcome to the Machine)』の公式MV