【考察・検証】『時計じかけのオレンジ』と『原子心母』

背面のレコード棚の右上にある牛のジャケ写が『原子心母』

 言わずと知れた1960年代後半から70年代前半にかけて起こったサイケデリック~プログレッシブ・ロックムーブメントを代表する名盤中の名盤、ピンクフロイドの『原子心母』。キューブリックはこのアルバムの『原子心母(組曲)』を気に入り、『時計じかけのオレンジ』のサントラとして使いたいとのオファーをフロイド側に出しましたが、その時の条件が「無制限の使用ライセンス」。つまり編集や加工を自在にさせて欲しい、というものです。当然のようにフロイド側はこれを拒絶、この話は流れてしまいます。

 キューブリックにしてみれば、『2001年宇宙の旅』のリゲティ</a>でやったように音源をそのシークエンスに合わせて自在に加工したかったのでしょうが、すでにメジャー・バンドの仲間入りを果たしていたフロイド側がそれを許すはずがありません。劇中のレコード店のシークエンスでこれみよがしに『原子心母』が置いてありますが、キューブリックは他のアーティストの作品を自作品に提供してもらう際「映画内で取り上げれば良い宣伝になるから」と口説いていたそうです。このシークエンスはその名残でしょう。

 キューブリックが『2001年…』の音楽監督をフロイドにオファーしたという話はマユツバだと思っていますが(フロイド側からの証言がない)、実はこの『時計…』の話と混同しているんじゃないかと思っています。ではキューブリックはどこでこの「ピンクフロイド」の名前を知ったかという事になりますが、キューブリックは自身のトップ10ムービーでミケランジェロ・アントニオーニの『夜』を第7位に挙げているのです。ここまで書けばカンの良い方ならピン!とくるはず。そう、そのアントニオーニの当時の最新作『砂丘』のサントラを手がけていたのがピンクフロイドなのです。シド・バレット時代からキューブリックがフロイドに興味を持っていた、という話より遥かにこちらの方が説得力があります。

 でも今度はロジャー・ウォーターズがソロアルバム『死滅遊戯』のために『2001年…』の音源使用をキューブリックにオファーを出したりするんですよね。それをキューブリックが断る・・・なんだか最後までこの両者は噛み合なかったみたいです。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【関連記事】ジム・モリソンとドアーズがシネラマドームで『2001年宇宙の旅』を観た夜

【関連商品】『2001年宇宙の旅』のHAL 9000のようなデザインのファズ・ペダル、その名も「TMA-1 Fuzz」が登場

【パロディ】『ルパン三世』TVシリーズ(セカンドシーズン)のLDのジャケットが『時計じかけのオレンジ』だった件

【原作小説】Amazon Kindleにサッカレーの小説『バリー・リンドン』が新訳で登場。しかも398円の超破格値!

【ブログ記事】キューブリック作品の映像が、隙のない完璧なものに見える理由

【パロディ】洋楽パロで有名なNHKの番組『ハッチポッチステーション』の再編集版『2001年(2004年)夢中の旅』のオープニングがやっぱり『2001年宇宙の旅』だった件

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【ロケーション】キューブリック作品が製作された撮影地一覧(概略)

【ブログ記事】『シャイニング』のオーバールックホテルの外観モデルになったティンバーラインロッジが、キューブリックに幽霊が出る217号室を変更して欲しい旨を伝える手紙