【考察・検証】『時計じかけのオレンジ』と『原子心母』

背面のレコード棚の右上にある牛のジャケ写が『原子心母』

 言わずと知れた1960年代後半から70年代前半にかけて起こったサイケデリック~プログレッシブ・ロックムーブメントを代表する名盤中の名盤、ピンクフロイドの『原子心母』。キューブリックはこのアルバムの『原子心母(組曲)』を気に入り、『時計じかけのオレンジ』のサントラとして使いたいとのオファーをフロイド側に出しましたが、その時の条件が「無制限の使用ライセンス」。つまり編集や加工を自在にさせて欲しい、というものです。当然のようにフロイド側はこれを拒絶、この話は流れてしまいます。

 キューブリックにしてみれば、『2001年宇宙の旅』のリゲティ</a>でやったように音源をそのシークエンスに合わせて自在に加工したかったのでしょうが、すでにメジャー・バンドの仲間入りを果たしていたフロイド側がそれを許すはずがありません。劇中のレコード店のシークエンスでこれみよがしに『原子心母』が置いてありますが、キューブリックは他のアーティストの作品を自作品に提供してもらう際「映画内で取り上げれば良い宣伝になるから」と口説いていたそうです。このシークエンスはその名残でしょう。

 キューブリックが『2001年…』の音楽監督をフロイドにオファーしたという話はマユツバだと思っていますが(フロイド側からの証言がない)、実はこの『時計…』の話と混同しているんじゃないかと思っています。ではキューブリックはどこでこの「ピンクフロイド」の名前を知ったかという事になりますが、キューブリックは自身のトップ10ムービーでミケランジェロ・アントニオーニの『夜』を第7位に挙げているのです。ここまで書けばカンの良い方ならピン!とくるはず。そう、そのアントニオーニの当時の最新作『砂丘』のサントラを手がけていたのがピンクフロイドなのです。シド・バレット時代からキューブリックがフロイドに興味を持っていた、という話より遥かにこちらの方が説得力があります。

 でも今度はロジャー・ウォーターズがソロアルバム『死滅遊戯』のために『2001年…』の音源使用をキューブリックにオファーを出したりするんですよね。それをキューブリックが断る・・・なんだか最後までこの両者は噛み合なかったみたいです。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ