【台詞・言葉】ローレンス(Lawrence)

「アラビアのロレンス」と「駆逐艦チャールズローレンス」

 『フルメタル・ジャケット』でハートマン軍曹がレナード・ローレンスに向かって、「名前が気に喰わん、ローレンスはオカマ野郎か水兵の名前に決まってる!」と決めつけてますが、この意味を調べてみました。

 まず「オカマ野郎」ですが、これは「アラビアのロレンス」ことトーマス・エドワード・ロレンスを指しているものと思われます。当時ロレンスが同性愛者だったという噂があり、映画『アラビアのロレンス』でもそれを示唆するシーンがあります。また軍曹がローレンスという名前について「気品ある名前、王族か?」と言っていますが、それはこのトーマス・エドワード・ロレンスが実際に貴族の家柄の出身であったため、こう質問しているのでしょう。

 次に「水兵の名前」ですが、これはチャールズ・ローレンスを指しているのだと思います。チャールズ・ローレンスは旧日本軍の真珠湾攻撃で戦死した水兵の名前で、それに因み、1943年2月16日に護衛駆逐艦のネーム・シップとして命名されました。

 つまり海兵隊にとって「ローレンス」とはイギリス陸軍の英雄や、アメリカ海軍の有名な戦死者とその艦名を連想させる「嫌な名前」なんですね。だからハートマン軍曹は「名前が気に喰わん!」と噛み付いているのでしょう。

 因に原作では「レナード・プラット」といういかにもどん百姓でマヌケな名前になってます。それを「レナード・ローレンス」に変えたのはこの罵詈雑言を使いたかったリー・アーメイが、キューブリックに進言したのかも知れません。海兵隊の訓練教官だったアーメイは実際にこの罵倒ネタを使ったことがあった可能性もあります。どちらにしても、いかにもハートマンらしい皮肉に満ちた罵詈雑言ですね。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』のHAL9000に影響されたと思われる、手塚治虫『ブラック・ジャック』のエピソード『U-18は知っていた』

【関連記事】キューブリックは『時計じかけのオレンジ』のサントラにピンク・フロイドの『原子心母』の使用を求めたがロジャー・ウォーターズが拒否した話をニック・メイソンが認める

【関連記事】撮影監督ギルバート・テイラーが『博士の異常な愛情』の撮影秘話を語る

【関連記事】英誌『Time Out』が選ぶ「映画史上最高のベストセッ●スシーン50」に、『アイズ ワイド シャット』がランクイン

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【オマージュ】キューブリックの孫、KUBRICKの『MANNEQUIN』のMVがとっても『時計じかけのオレンジ』だった件

【台詞・言葉】『フルメタル・ジャケット』でのハートマン軍曹の名言「ダイヤのクソをひねり出せ!」のダイヤとは「●ィファニーのカフスボタン」だった件

【関連記事】2021年9月30日に開館したアカデミー映画博物館の紹介記事と、『2001年宇宙の旅』の撮影プロップ展示の画像

【インスパイア?】「白いモノリス」らしき物体が登場するピンク・フロイド『ようこそマシーンへ(Welcome to the Machine)』の公式MV