【ロケーション】なるべく近場でロケーション

 キューブリックは『スパルタカス』以降、海外ロケを試みていた時期もあったようですが、『博士の異常な愛情』、『2001年宇宙の旅』、『時計じかけのオレンジ』と遠方でのロケが不要だったり、脅迫のせいもあり、『バリー・リンドン』の頃にはすっかり出不精になってしまっていました。その『バリー…』でプロダクション・デザイナーのケン・アダムに出した注文が「自宅から20マイル(32km)以内でのロケ」。キューブリックにとってロケは「32km」が限界と考えていた事が伺えます。つまり「日帰り撮影の圏内」ですね。

 もちろん『バリー…』ではそれは不可能だったので、しぶしぶ「アイルランド・オデッセイ」(長期アイルランドロケ)を了承するのですが、それがトラブル続きだった事もあり、後期3作は舞台が全てイギリスでなかったのにも関わらず『シャイニング』では全てセット(一部第二版がアメリカロケ)、『フルメタル…』はイギリス南部のみ、『アイズ…』ではセットとロンドン・ロケ(一部第二版がアメリカロケ)で撮影してしまいました。

 まあキューブリック本人や家族はそれで良いのですが、つきあわされたスタッフはさぞかし大変だったでしょう。特にケン・アダムは精神崩壊寸前まで追い込まれてしまいました。この件に限らず、キューブリックは夢中になりすぎると他人を疎かにする傾向があったようです。第三者はこれを「キューブリックらしい」で片付けられますが当事者は・・・イヤ、ごめんですね(笑。


 

TOP 10 POSTS(WEEK)

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』のHAL9000に影響されたと思われる、手塚治虫『ブラック・ジャック』のエピソード『U-18は知っていた』

【関連記事】キューブリックは『時計じかけのオレンジ』のサントラにピンク・フロイドの『原子心母』の使用を求めたがロジャー・ウォーターズが拒否した話をニック・メイソンが認める

【関連記事】撮影監督ギルバート・テイラーが『博士の異常な愛情』の撮影秘話を語る

【関連記事】英誌『Time Out』が選ぶ「映画史上最高のベストセッ●スシーン50」に、『アイズ ワイド シャット』がランクイン

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【オマージュ】キューブリックの孫、KUBRICKの『MANNEQUIN』のMVがとっても『時計じかけのオレンジ』だった件

【台詞・言葉】『フルメタル・ジャケット』でのハートマン軍曹の名言「ダイヤのクソをひねり出せ!」のダイヤとは「●ィファニーのカフスボタン」だった件

【関連記事】2021年9月30日に開館したアカデミー映画博物館の紹介記事と、『2001年宇宙の旅』の撮影プロップ展示の画像

【インスパイア?】「白いモノリス」らしき物体が登場するピンク・フロイド『ようこそマシーンへ(Welcome to the Machine)』の公式MV