【ブログ記事】『恐怖と欲望』公開時のオリジナルポスター

 本日2013年5月3日からキューブリック幻のデビュー作『恐怖と欲望』が日本で初公開になります。それを記念して当時のオリジナルポスターを転載いたします!!・・・・・えーと、これのどこが戦争映画なんでしょうか?(汗。これではまぎれもなく「ポルノ映画」ですね。キューブリックが封印したがったのも分かるような気がします。キャッチコピーが「閉じ込められた・・・絶望的な男と奇妙な半獣の女!」ですからね。写真も絶妙なトリミングをして軍服だとは分からないようにしてあるし。

 しかも、大きく扱われている女性写真は本編のものではないですよね。それにライフ誌からは「でかいの、見つけた!」と煽りコピーまで用意してもらってます。あと下1/3は同時上映の正真正銘のポルノ映画じゃないですか。

 当時キューブリックは何を思ってこのポスターを見たんでしょうね。個人的には自分の劇映画が初めて一般公開された喜びよりも、屈辱感や無力感など大いなる挫折を味わったんじゃないかと。その反動がフィルム買い占めによる封印や、次作『非情…』における商業映画指向への方向転換に表れているんじゃないかと想像するのですが。

 結局大手の配給会社に軒並み断られたのが全てだったのでしょう。ギルド劇場という独立系で細々と公開されるしかなかった無名の新人の「芸術映画」に人が集まる筈はなく、二束三文で場末のポルノ映画館に転売される・・・キューブリックの大いなる野心とは裏腹な、そんな現実の非情さをこのポスターが如実に示しているのではないでしょうか。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』のHAL9000に影響されたと思われる、手塚治虫『ブラック・ジャック』のエピソード『U-18は知っていた』

【関連記事】キューブリックは『時計じかけのオレンジ』のサントラにピンク・フロイドの『原子心母』の使用を求めたがロジャー・ウォーターズが拒否した話をニック・メイソンが認める

【関連記事】撮影監督ギルバート・テイラーが『博士の異常な愛情』の撮影秘話を語る

【関連記事】英誌『Time Out』が選ぶ「映画史上最高のベストセッ●スシーン50」に、『アイズ ワイド シャット』がランクイン

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【オマージュ】キューブリックの孫、KUBRICKの『MANNEQUIN』のMVがとっても『時計じかけのオレンジ』だった件

【台詞・言葉】『フルメタル・ジャケット』でのハートマン軍曹の名言「ダイヤのクソをひねり出せ!」のダイヤとは「●ィファニーのカフスボタン」だった件

【関連記事】2021年9月30日に開館したアカデミー映画博物館の紹介記事と、『2001年宇宙の旅』の撮影プロップ展示の画像

【インスパイア?】「白いモノリス」らしき物体が登場するピンク・フロイド『ようこそマシーンへ(Welcome to the Machine)』の公式MV