【撮影・技術】クリティカル・リハーサル・モーメント(Critical Rehearse Moments)

「CRM」を求め何日間も悩み続け、撮影が止まるということも珍しくない

 キューブリックが撮影の際、アドリブを促したり、何度もテイクを重ねる理由はクリティカル・リハーサル・モーメント(リハーサルの決定的瞬間)を求めてのことです。つまり素晴らしくクリエイティブなアイデアを得る瞬間の事です。キューブリックは『時計じかけのオレンジ』でアレックスが『雨に歌えば』を歌いながら暴力を振るうというアイデアや『シャイニング』におけるジャック・ニコルソンの演技を例に挙げています。『アイズ ワイド シャット』でもキッドマンはキューブリックにリハーサル中「我々は何かを掴んだね」と言われたと証言しています。

 ちなみに『クリティカル・リハーサル・モーメント』を略すと『CRM』となり、『博士の異常な愛情』に登場した暗号封鎖回路『CRM114』と同じになります。キューブリックがいつ頃からこの『クリティカル・リハーサル・モーメント』の用語を使い始めたかは分かりませんが、ダブルミーミングが好きなキューブリックがこの偶然の一致を気に入っていたのは確かで『2001年宇宙の旅』ではスペースポッドの形式番号として(作品内では確認できず)、『時計…』では血清の型番号として、『アイズ…』では遺体安置所がC棟1階14号室として登場(作品内では確認できず)しています。また、他の映画監督にも影響を与えていて、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のオープニング・シークエンスは特に有名です。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』のHAL9000に影響されたと思われる、手塚治虫『ブラック・ジャック』のエピソード『U-18は知っていた』

【関連記事】キューブリックは『時計じかけのオレンジ』のサントラにピンク・フロイドの『原子心母』の使用を求めたがロジャー・ウォーターズが拒否した話をニック・メイソンが認める

【関連記事】撮影監督ギルバート・テイラーが『博士の異常な愛情』の撮影秘話を語る

【関連記事】英誌『Time Out』が選ぶ「映画史上最高のベストセッ●スシーン50」に、『アイズ ワイド シャット』がランクイン

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【オマージュ】キューブリックの孫、KUBRICKの『MANNEQUIN』のMVがとっても『時計じかけのオレンジ』だった件

【台詞・言葉】『フルメタル・ジャケット』でのハートマン軍曹の名言「ダイヤのクソをひねり出せ!」のダイヤとは「●ィファニーのカフスボタン」だった件

【関連記事】2021年9月30日に開館したアカデミー映画博物館の紹介記事と、『2001年宇宙の旅』の撮影プロップ展示の画像

【インスパイア?】「白いモノリス」らしき物体が登場するピンク・フロイド『ようこそマシーンへ(Welcome to the Machine)』の公式MV