【愛機】IBM XT


 1984年1月にIBM XTと写真に収まるキューブリックです。詳細な型番まではわかりませんが、1984年といえば丁度『フルメタル・ジャケット』を製作中の頃、まだWindowsは存在していませんでした。こんなに早くからPCを導入していたのですね。妻であるクリスティアーヌによると、キューブリックはずっとコンピュータが一般化するのを待ちわびていて

「パーソナル・コンピュータの登場は彼が生まれてこのかたずうっと登場を待ち望んでいたものが実現したようなもの」(引用:『写真で見るその人生』)

だったそうです。

 こういった記念写真を残しているところを見ると、キューブリックにとって初パソコンだったんでしょうね。プリンターもありますし当時総額いくらくらいだったのでしょうか?どこかしら誇らしげなキューブリックがとても微笑ましいです。撮影場所は「セント・オールバンズの近くの自宅」とありますので、死去するまで住んでいたハートフォードシャーの邸宅だと思われます。

 その後どういうPC遍歴を辿ったかは不明ですが、フレデリック・ラファエルの『アイズ・ワイド・オープン』によると「シフトを押しながらF8を押す。そうするとメニューが出てくる・・・」などとラファエルに指示していた所を見ると、最期までPC+Windowsだったようです。機種は『2001年…』で多大な協力をしてくれたIBMだったと思いたいですね。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【関連記事】ジム・モリソンとドアーズがシネラマドームで『2001年宇宙の旅』を観た夜

【関連商品】『2001年宇宙の旅』のHAL 9000のようなデザインのファズ・ペダル、その名も「TMA-1 Fuzz」が登場

【パロディ】『ルパン三世』TVシリーズ(セカンドシーズン)のLDのジャケットが『時計じかけのオレンジ』だった件

【原作小説】Amazon Kindleにサッカレーの小説『バリー・リンドン』が新訳で登場。しかも398円の超破格値!

【ブログ記事】キューブリック作品の映像が、隙のない完璧なものに見える理由

【パロディ】洋楽パロで有名なNHKの番組『ハッチポッチステーション』の再編集版『2001年(2004年)夢中の旅』のオープニングがやっぱり『2001年宇宙の旅』だった件

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【ロケーション】キューブリック作品が製作された撮影地一覧(概略)

【ブログ記事】『シャイニング』のオーバールックホテルの外観モデルになったティンバーラインロッジが、キューブリックに幽霊が出る217号室を変更して欲しい旨を伝える手紙