【オマージュ】『Immersive Cocoon "2011"』のPV

 『没入型繭』とでも訳すのでしょうか、360度LEDディスプレイにインタラクティブ・ナビゲーションを実装し、モーションキャプチャで動作をトレースさせ、床下にはサーバを設置、筐体はカーボンファイバー製という没入型技術のコンセプト・モデル『Immersive Cocoon "2011"』プロモーションPVです。

 その筐体の黒さとシンプルな形状からこうなったのでしょう、全編が『2001年…』のオマージュになっています。キア・デュリアまで出演とは・・・。『Immersive Cocoon "2011"』自体目新しいアイデアではないですし、既存の技術で十分実現可能でしょうからあまりインパクトはありませんが、このPVの完成度は高いです。しかもポチポチと頼りなくMacのキーボードを叩くデュリアは、今だとメーキャップなしで『2001年…』の老衰シーンを再現できてしまうんですね・・・。デュリアもまさかこの歳になって『2001年…』の再現シーンを演じるとは思ってなかってしょう。

 実はこの『2001年…』オマージュPVを撮りたいがためにこの技術コンセプトを思いついたのでは?と思わせるほどよくできています。でも日本だったら『2001年…』ではなく、武器を否応なく渡されて潜入した星人と戦う事を強要されるPVを撮りそうですけど。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【関連記事】ジム・モリソンとドアーズがシネラマドームで『2001年宇宙の旅』を観た夜

【関連商品】『2001年宇宙の旅』のHAL 9000のようなデザインのファズ・ペダル、その名も「TMA-1 Fuzz」が登場

【パロディ】『ルパン三世』TVシリーズ(セカンドシーズン)のLDのジャケットが『時計じかけのオレンジ』だった件

【原作小説】Amazon Kindleにサッカレーの小説『バリー・リンドン』が新訳で登場。しかも398円の超破格値!

【ブログ記事】キューブリック作品の映像が、隙のない完璧なものに見える理由

【パロディ】洋楽パロで有名なNHKの番組『ハッチポッチステーション』の再編集版『2001年(2004年)夢中の旅』のオープニングがやっぱり『2001年宇宙の旅』だった件

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【ロケーション】キューブリック作品が製作された撮影地一覧(概略)

【ブログ記事】『シャイニング』のオーバールックホテルの外観モデルになったティンバーラインロッジが、キューブリックに幽霊が出る217号室を変更して欲しい旨を伝える手紙