【関連作品】『死なない脳』(The Brain That Wouldn't Die)

 ああ、なんという無惨な姿に!『恐怖と欲望』で木に縛りつけられてしまう悲劇のヒロイン、ヴァージニア・リース嬢が約10年後の1962年に出演したB級カルトホラー映画『死なない脳』。あの可憐なヒロインがあわれにもこんな姿になってしまうとは・・・。でもこのB級感がマニア心を強烈にくすぐりますね(笑。

 ストーリーは人体実験に取り憑かれている医者が美人助手の恋人を連れて運転中に事故に遭い、彼女の頭だけを持って自分だけ生還。それを再生させ、その頭にくっつける胴体を探しに街へ行くが、肝心の彼女は怒り心頭(まさに「頭」だけに)。同じ境遇の哀れな仲間とともに復讐をする・・・というお話。これかも分かるようにかなりグロいです。

 1962年といえばキューブリックはちょうど『ロリータ』の頃。メジャー監督の仲間入りし、これからって時ですね。そのキューブリックのデビュー作『恐怖…』を手伝ったリースはそれをどう思っていたのでしょうか。キューブリックは『恐怖…』を忌み嫌っていたので、彼女の存在は「なかった」ことにしてたでしょうから、そういう意味ではアンラッキーかも知れません。リース自身もそんなに作品には恵まれたとは言えませんが、女優としてはそこそこ活躍できたようではあります。

 上記は予告編ですが一部ではカルト的人気があるようで、『美しき生首の禍』のタイトルでDVD化もされています。けっこうキてますよ。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』のHAL9000に影響されたと思われる、手塚治虫『ブラック・ジャック』のエピソード『U-18は知っていた』

【関連記事】キューブリックは『時計じかけのオレンジ』のサントラにピンク・フロイドの『原子心母』の使用を求めたがロジャー・ウォーターズが拒否した話をニック・メイソンが認める

【関連記事】撮影監督ギルバート・テイラーが『博士の異常な愛情』の撮影秘話を語る

【関連記事】英誌『Time Out』が選ぶ「映画史上最高のベストセッ●スシーン50」に、『アイズ ワイド シャット』がランクイン

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【オマージュ】キューブリックの孫、KUBRICKの『MANNEQUIN』のMVがとっても『時計じかけのオレンジ』だった件

【台詞・言葉】『フルメタル・ジャケット』でのハートマン軍曹の名言「ダイヤのクソをひねり出せ!」のダイヤとは「●ィファニーのカフスボタン」だった件

【関連記事】2021年9月30日に開館したアカデミー映画博物館の紹介記事と、『2001年宇宙の旅』の撮影プロップ展示の画像

【インスパイア?】「白いモノリス」らしき物体が登場するピンク・フロイド『ようこそマシーンへ(Welcome to the Machine)』の公式MV