【考察・検証】『フルメタル・ジャケット』の幻のシーン「生首サッカー」は真実か?を検証する

キューブリックはこの後ジョーカーが銃で少女の脳天を撃ち抜くシーンを、ジョーカーの顔のアップで回避した

 『フルメタル…』で少女スナイパーを射殺後首を切り落とし、その首でみんなでサッカーをした、というシーンがあったという話が伝わっていますが、一体何処まで本当なのか、実ははっきりしたことは分かっていないようです。検討されたが採用されなかったという話から、元の脚本にはあったという話、さらには撮影されたがボツになったという話まで様々です。

 確実なのは、原作小説にアニマル・マザーがナタで首を切り落とし、「胴体と離れて安らかに眠りやがれ、このくそアマ!」と言って溝に首を投げ捨てるシーンがある事。そしてその生首〈閲覧注意〉と首のない遺体の試作が実際に行われていた事、この2点だけです。

 現存する試作の生首を見るとサッカーをして蹴られたように汚れていないので、撮影に使われたものではないようです。もちろん撮影に使った物は別にあり、それを使った可能性がありますが、個人的にはその可能性は低いと思っています。

 何故なら肝心の俳優たちからそのシーンに関しての直接の証言が全くないからです。また「首をサッカーボールにして遊ぶ」というシーンがどうしてもそれまでの『フルメタル…』のトーンと合致しない気がするからです。キューブリックはタブーを恐れず挑戦する監督でしたが、無用なレイティングをされて視聴制限を掛けられてしまうのも避けたがっていました。そんなキューブリックが原作にもない残虐シーンを撮影したとはとても思えません。それは狙撃兵射殺の瞬間をジョーカーの顔のアップで回避した事からも明白です。

 サッカーの話はアイデアとしてはあったかも知れません。ひょっとしたら台本には載った可能性はありますがあったとしてもそこまでだと思っています。ただ、原作にある断頭シーンは撮影を検討したので、生首と切断遺体の試作がされたのではないかと推察しています。でもどうしてもリアルな生首に見えなかったとか、残虐シーンを入れる事でレイティングを上げられる事を嫌ったとかそういう理由で採用されなかったのではないでしょうか。

 これも新たな情報が分かれば追記したいと思います。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ