【アーティスト】フィリップ・キャッスル(Philip Castle)

 『時計…』と『フルメタル…』のアートワーク全般と、ロゴデザインを担当したイギリスのエアブラシ・アーティスト/イラストレーター。

 ネット上にこの人の情報は極端に少なく、日本語で読める記事はほぼ皆無なので困っていました。ところが、貴重なインタビュー動画と記事を発見。非常に興味深い初期スケッチやボツイラスト、それに絵の参考資料に送られたアニマルマザーのヘルメットまで登場しています。キューブリックとの仕事でのやりとりやキューブリックへの想いなど、貴重な証言が満載です。

 動画はPart1からPart2Part3Part4までありますが、特に1と2は必見です。また、記事に起こしたものはこちらにあります。

 動画では「A CLOCKWORK ORANGE」の「A」をイラストの意匠に取り込むアイデアは初期のスケッチの段階から見られます。それに噂に聞いたマッド・マガジンの「時計じかけのレモン」も見る事ができました。また、タイトルロゴはイタリア語やスペイン語も担当していたんですね。

 他には『マーズ・アタック!』や『60セカンズ』のポスター、デヴィット・ボウイの名盤『アラジン・セイン』のジャケットアート(鎖骨にある水滴のエアブラシ・ワークのみ)、ポール・マッカトニー&ウィングスのワールド・ツアーのポスターなども手がけたそうです。

 1943年イギリス・ヨークシャー州ハッダーズフィールド出身。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【関連記事】ジム・モリソンとドアーズがシネラマドームで『2001年宇宙の旅』を観た夜

【関連商品】『2001年宇宙の旅』のHAL 9000のようなデザインのファズ・ペダル、その名も「TMA-1 Fuzz」が登場

【パロディ】『ルパン三世』TVシリーズ(セカンドシーズン)のLDのジャケットが『時計じかけのオレンジ』だった件

【原作小説】Amazon Kindleにサッカレーの小説『バリー・リンドン』が新訳で登場。しかも398円の超破格値!

【ブログ記事】キューブリック作品の映像が、隙のない完璧なものに見える理由

【パロディ】洋楽パロで有名なNHKの番組『ハッチポッチステーション』の再編集版『2001年(2004年)夢中の旅』のオープニングがやっぱり『2001年宇宙の旅』だった件

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【ロケーション】キューブリック作品が製作された撮影地一覧(概略)

【ブログ記事】『シャイニング』のオーバールックホテルの外観モデルになったティンバーラインロッジが、キューブリックに幽霊が出る217号室を変更して欲しい旨を伝える手紙