【関連書籍】ザ・スタンリー・キューブリック・アーカイブ(The Stanley Kubrick Archives)

Thr Stanley Kubrick Archives. Stanley Kubick(Amazon)
※2005年に発売された初版。41.1×30cm、544ページ。ジェレミー・バーンスタインによる1966年のキューブリックのインタビュー(70分)CDと、『2001年…』の70mmフィルム(12フレーム分)が付属。

Stanley Kubrick Archives(Amazon)
※2008年9月、32.7×24.5cmにサイズが縮小され再発。

The Stanley Kubrick Archives (25th Anniversary Special Edtn)(Amazon)
※2008年11月に発売されたTaschen社25周年記念版。上記縮小版と何が違うかは不明。

The Stanley Kubrick Archives(Amazon)
※米Taschen社から出版予定の廉価版。

 ロンドン芸術大学内に設置された「スタンリー・キューブリック・アーカイブ」の資料をまとめたダイジェスト本。(編纂時はキューブリック邸にあったもの)2005年初版、2008年再販された。掲載作品はカメラマン時代からドキュメンタリー、そして映画監督になってからの『恐怖…』から『アイズ…』それに企画作品として『ナポレオン』『A.I.』『アーリアンズ・ペーパー』まで、ほぼ全作品を網羅していると言っていい。

 掲載された貴重な撮影現場のスチールや資料写真を眺めているだけでも満足できるが、映画のスチールは日本の印刷技術には遥かに及ばず、スミかぶりが酷くクオリティも低いのではっきり言って不要。その反面資料写真やポラ、撮影現場の写真は既に一部ネットに出回ってしまっているものもあるが、素晴らしいの一言。前半の映画のスチール写真にページを使うくらいなら、こちらをもっと掲載して欲しかったくらいだ。

 そしてやはりその圧倒的な文字情報は読んでみたいと思うもので、ずいぶんと邦訳を待って我慢してきたのだが即納で在庫があったので遂に諦めて最近入手してしまった。でもまだ邦訳を諦めたわけではないので、何処かでどなたかが作業している事を信じつつ、上梓の日を心待ちにしています。邦訳されれば★5の第一級の一次資料に間違いないでしょう。

※原書は全て英語。ドイツ語・仏語とあるのは、それぞれの言語に訳した冊子が付属するものと思われる。(ドイツ語以外は未確認)

TOP 10 POSTS(WEEK)

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【関連記事】ジム・モリソンとドアーズがシネラマドームで『2001年宇宙の旅』を観た夜

【関連商品】『2001年宇宙の旅』のHAL 9000のようなデザインのファズ・ペダル、その名も「TMA-1 Fuzz」が登場

【パロディ】『ルパン三世』TVシリーズ(セカンドシーズン)のLDのジャケットが『時計じかけのオレンジ』だった件

【原作小説】Amazon Kindleにサッカレーの小説『バリー・リンドン』が新訳で登場。しかも398円の超破格値!

【ブログ記事】キューブリック作品の映像が、隙のない完璧なものに見える理由

【パロディ】洋楽パロで有名なNHKの番組『ハッチポッチステーション』の再編集版『2001年(2004年)夢中の旅』のオープニングがやっぱり『2001年宇宙の旅』だった件

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【ロケーション】キューブリック作品が製作された撮影地一覧(概略)

【ブログ記事】『シャイニング』のオーバールックホテルの外観モデルになったティンバーラインロッジが、キューブリックに幽霊が出る217号室を変更して欲しい旨を伝える手紙