【DVD/BD】『バリー・リンドン』BDのアスペクト比問題を検証する
![]() |
自宅ガレージで『バリー・リンドン』を編集作業中のキューブリック |
未だにネットの各所で議論が絶えないBDのアスペクト比問題ですが、今回は『バリー・リンドン』について検証してみたいと思います。
『バリー…』の撮影時(オリジナル)アスペクト比ですが、様々な資料から撮影サイズが1:1.77で決定されたようです。それによってキューブリックの元アシスタントであるレオン・ヴィタリがこのサイズでBD化するようワーナーに指示したという事です。レオンはワイドTV【16:9】(1:1.78)≒1:1.77なのでピラーボックスなしで問題ないと判断したようですが、この決定は様々な波紋を呼んでいて「映画館で確かに1:1.66で観た」という証言が後を絶ちません。するとキューブリックが映画館に「原則1:1.66で上映せよ」という指示書が発見されてしまいした(下記画像)。この事から現行のBDの【16:9】(1:1.78)は映画公開時をワイド化の判断の基準とするなら、NGという事になります。
この事実をどう受け止めるか、それは個人の判断によるでしょう。撮影サイズのフルサイズが1.77というなら【16:9】の1.78でも大して違いはないので構わない、という人もいれば、原則1.66なら1.66以外あり得ないという人、様々だと思います。ただ、この事実は別の問題を浮かび上がらせています。
それは「撮影時が1:1.77なら、DVDのアスペクト比はどこから来たのか?」という問題です。DVDはヨーロッパビスタよりも更に幅の狭い1:1.58くらいで、しかも天地がかなり高いです(下記画像)。しかも『バリー…』はワーナーにはアンサープリント(現像所からの1番プリント)しか残っていない事が判明しています。
ここからは仮定で論を進めてみますのでご了承を。その現存するアンサープリントが1:1.77だとします。ネガの紛失がどの時点なのかわかりませんが、DVD化の時点ではネガが存在し、それは1:1.58であったとします。そのネガを用いてDVD化し、その後に紛失したのだとしたら・・・。つまりDVDの、あの天地の高い映像はDVDの中にしか存在しない事になります。DVDの解像度からフルハイビジョンであるBDの解像度に高精細にアップするのは事実上不可能です。仕方ないのでBDは1:1.77のアンサープリントから起こしたのだとするなら、今後DVDに収録されたあの天地の高い1:1.58映像がBD化されるのはオリジナルネガが見つからない限り絶望的、という事になります。これが「ファンならDVDも所持すべき」(保険の意味で)という言葉の真意です。
ただ、これらは全て仮定の話であり憶測ですので、根拠は全くないです。しかし可能性はゼロではないと思います。何故ならこう考えると『バリー…』以外は全て上映サイズ=BDサイズとなっているのに、どうしてワーナーやレオンはキューブリックの遺志に反して1.77をBDに適用しようとするのかの説明がつくからです。つまりBD化できるフィルムは1.77しかないからどうしようもない。天地がこれ以上あるフィルムは存在しない、という事です。そして傍証がもうひとつ。キューブリック作品のBD化で一番遅かったのは『バリー…』なのです(『ロリータ』もですが)。つまりギリギリまでオリジナルネガを探したが見つからず、仕方ないので1.77のアンサープリントでBD化した、という経緯が推測できます。
さらにこれはあくまで参考ですが『バリー…』を編集作業中のキューブリックの写真が残っています。上記の写真を見て1:1.77で編集しているように見えるでしょうか?そもそも1:1.77で撮影されたという話を信じていいものなんでしょうか?
しかし繰り返しますがこれは「仮定」です。妄想レベルと言っても差し支えありません。でももし、もしもこの仮定が事実だとして、この事が公にされたら・・・多分世界中のファンからワーナーに大批判が集中するでしょうね。それをワーナーは恐れているのかもしれません。
今後何か分かりましたら追記するか、また新たに記事として起こします。