【関連記事】あなたはスタンリー・キューブリックのNASAレンズで撮影することができます

スタンリー・キューブリックのNASA宇宙レンズで写真を撮ることができます

 ミュンヘンのレンタルハウスは、NASAが月の裏側を撮影するためにツァイス社に依頼したスタンリー・キューブリックの f/0.7レンズが使えるようにデジタルカメラを改造しました。つまり、基本的には歴史的な遺物と一緒に外出して写真を撮ることができるということです。

 この10個セットは、1960年代の月面探査ミッション用に NASA から発注されたもので、これまでに作られた中で最も口径の広いレンズの一部です。10個のうち3個は、1975年の映画「バリー・リンドン」で使用するためにスタンリー・キューブリックに直接販売されました。キューブリックは、ろうそくの明かりだけで照らされたシーンを撮影するために、これらのレンズをミッチェルBNCカメラで使用できるように改造しました。

(引用:GIZMODO/2013年8月5日



 Kubrick Collectionというサイトでキューブリックが『バリー・リンドン』で強引にミッチェル・カメラにくっつけて使用したNASAのレンズと同じ、F値0.7のレンズを使用したフルハイビジョン・カメラをレンタルしているそうです。サンプルギャラリーを見ればその実力は一目瞭然、すごいものですね。ロウソクと女性のショットはまさに『バリー…』の世界。アナログとデジタルの違いはあるにせよ、カメラ好きは是非弄ってみたいと思うのではないでしょうか。

 ただ、料金等は問い合わせなければならないようです。このサイトではこのカメラ一式を「キューブリック・カメラ」と呼称しているようですが、将来このF値0.7のレンズを「キューブリック・レンズ」と呼ぶ事が一般化する時代が来るかもしれないですね。そうなればご本人もきっと喜ぶことでしょう。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』のHAL9000に影響されたと思われる、手塚治虫『ブラック・ジャック』のエピソード『U-18は知っていた』

【関連記事】キューブリックは『時計じかけのオレンジ』のサントラにピンク・フロイドの『原子心母』の使用を求めたがロジャー・ウォーターズが拒否した話をニック・メイソンが認める

【関連記事】撮影監督ギルバート・テイラーが『博士の異常な愛情』の撮影秘話を語る

【関連記事】英誌『Time Out』が選ぶ「映画史上最高のベストセッ●スシーン50」に、『アイズ ワイド シャット』がランクイン

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【オマージュ】キューブリックの孫、KUBRICKの『MANNEQUIN』のMVがとっても『時計じかけのオレンジ』だった件

【台詞・言葉】『フルメタル・ジャケット』でのハートマン軍曹の名言「ダイヤのクソをひねり出せ!」のダイヤとは「●ィファニーのカフスボタン」だった件

【関連記事】2021年9月30日に開館したアカデミー映画博物館の紹介記事と、『2001年宇宙の旅』の撮影プロップ展示の画像

【インスパイア?】「白いモノリス」らしき物体が登場するピンク・フロイド『ようこそマシーンへ(Welcome to the Machine)』の公式MV