【関連記事】あなたはスタンリー・キューブリックのNASAレンズで撮影することができます

スタンリー・キューブリックのNASA宇宙レンズで写真を撮ることができます

 ミュンヘンのレンタルハウスは、NASAが月の裏側を撮影するためにツァイス社に依頼したスタンリー・キューブリックの f/0.7レンズが使えるようにデジタルカメラを改造しました。つまり、基本的には歴史的な遺物と一緒に外出して写真を撮ることができるということです。

 この10個セットは、1960年代の月面探査ミッション用に NASA から発注されたもので、これまでに作られた中で最も口径の広いレンズの一部です。10個のうち3個は、1975年の映画「バリー・リンドン」で使用するためにスタンリー・キューブリックに直接販売されました。キューブリックは、ろうそくの明かりだけで照らされたシーンを撮影するために、これらのレンズをミッチェルBNCカメラで使用できるように改造しました。

(引用:GIZMODO/2013年8月5日



 Kubrick Collectionというサイトでキューブリックが『バリー・リンドン』で強引にミッチェル・カメラにくっつけて使用したNASAのレンズと同じ、F値0.7のレンズを使用したフルハイビジョン・カメラをレンタルしているそうです。サンプルギャラリーを見ればその実力は一目瞭然、すごいものですね。ロウソクと女性のショットはまさに『バリー…』の世界。アナログとデジタルの違いはあるにせよ、カメラ好きは是非弄ってみたいと思うのではないでしょうか。

 ただ、料金等は問い合わせなければならないようです。このサイトではこのカメラ一式を「キューブリック・カメラ」と呼称しているようですが、将来このF値0.7のレンズを「キューブリック・レンズ」と呼ぶ事が一般化する時代が来るかもしれないですね。そうなればご本人もきっと喜ぶことでしょう。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ