【関連動画】キューブリックが『2001年宇宙の旅』でアカデミー賞特殊視覚効果賞を受賞した際の動画

 

 キューブリックが『2001年宇宙の旅』で第41回(1968年度)アカデミー賞</a>特殊視覚効果賞を受賞した際の動画です。プレゼンターはバート・ランカスターとディアハン・キャロルです。なんだか盛り上がりに欠けて、投げやりな感じがありありですね。プレゼンターに責任はないですが、それにしてもこんなにもお座なりな授賞式だったとは・・・。

 いくら飛行機嫌いのキューブリックとはいえ、作品賞にせめてノミネートだけでもされていたらハリウッドに赴いていたかもしれませんが、視覚効果賞だけなら行くはずはないですね。アカデミー賞の選考基準の不可解さは、もう完全に揶揄の対象になってしまってます。

 当時会場にいたクラークはどんな気持ちでこの受賞を見ていたんでしょう?作品賞にはノミネートさえされず、監督賞と、そして自身がノミネートされていた脚本賞は受賞を逃し、挙げ句の果てに名誉賞(この時はまだメイクアップ賞はなかった)を『猿の惑星』にさらわれてあの一言「アカデミーの審査員は、猿人を本物と思い込んだんだ!」

 身内で身内をヨイショするハリウッドの慣例に染まらず、独自路線を突き進んでいたキューブリックにアカデミーは最後まで冷淡でした。それはそれで構いませんが「不可解な選考基準」は修正されぬまま、今日に至っています。いい加減外部からの評価者を受け入れない限り、こういった茶番は繰り返されて行くんでしょうね。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』のHAL9000に影響されたと思われる、手塚治虫『ブラック・ジャック』のエピソード『U-18は知っていた』

【関連記事】キューブリックは『時計じかけのオレンジ』のサントラにピンク・フロイドの『原子心母』の使用を求めたがロジャー・ウォーターズが拒否した話をニック・メイソンが認める

【関連記事】撮影監督ギルバート・テイラーが『博士の異常な愛情』の撮影秘話を語る

【関連記事】英誌『Time Out』が選ぶ「映画史上最高のベストセッ●スシーン50」に、『アイズ ワイド シャット』がランクイン

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【オマージュ】キューブリックの孫、KUBRICKの『MANNEQUIN』のMVがとっても『時計じかけのオレンジ』だった件

【台詞・言葉】『フルメタル・ジャケット』でのハートマン軍曹の名言「ダイヤのクソをひねり出せ!」のダイヤとは「●ィファニーのカフスボタン」だった件

【関連記事】2021年9月30日に開館したアカデミー映画博物館の紹介記事と、『2001年宇宙の旅』の撮影プロップ展示の画像

【インスパイア?】「白いモノリス」らしき物体が登場するピンク・フロイド『ようこそマシーンへ(Welcome to the Machine)』の公式MV