【考察・検証】キューブリック作品内のミスを弁護する


『2001年宇宙の旅』の月面シークエンスでは、地球の欠け方が右だったり左だったりしている。このミスは公開当時知られていなくて、ビデオが普及してから一般に知られるようになった

 映画製作にはミスはつきものです。しかしキューブリックは一般的に完全主義者として知られ、ミスを許さない厳しい態度で映画製作に臨んだとされています。実際、撮影前のプリ・プロダクションには1年以上と長い期間を設けるのが常でした。そんなキューブリックでもミスはあるもので、しかも上記のような「こんな単純なミスを見逃すなんて」というものもいくつかあります。

 ただ、ここで忘れてはならないのが製作当時の映画の鑑賞環境についてです。『シャイニング』以前は作品は映画館か画質の悪いブラウン管のTV放映でしか鑑賞する方法がなく、しかも一度上映がスタートしてしまえば、一時停止やリピートなど不可能な状況でした。現在のDVDやBDのように家庭で高画質の映像をいくらでも一時停止したり、リピートしたりして鑑賞する状況を全く想定していなかったのです。ミスを許容するか撮影をやり直すかの判断は、その時代の作品の鑑賞環境に多いに影響されます。つまり「この程度のミスならお金をかけて撮り直さなくても、観客は気づかないであろうから大丈夫だろう」という判断基準が、現在よりもかなり緩かった事が予想されます。

 そういった時代背景を全く考慮せず、ビデオから事細かにアラを探し出し「完全主義者のキューブリックにあるまじきミス」とあげつらうのは、単なる知識不足か悪意があるとしか思えません。ビデオが一般家庭に普及し、映画を家庭内で鑑賞する方法が常態化したのは1980年代以降です。キューブリック作品に当てはめれば『フルメタル・ジャケット』と『アイズ ワイド シャット』がそれに当たります。この2作品についてはキューブリックはビデオで鑑賞されるのを考慮に入れた判断をしていたと思います。

 ただ『シャイニング』以前の作品は、そういった状況ではありませんでした。この当たり前の事実を無視をし、事細かなミスを指摘し批判し、悦に入る輩が多いのには閉口してしまいます。キューブリック作品ミスを見つけるのは構いませんが、それを論評する際、その作品が創られた時代背景を是非とも考慮に入れていただきたいものです。

 尚、キューブリックはミスに気づいても、そのテイクが良ければミスを許容していたそうです。個人的にはキューブリックの「完全主義」とは、「ミスを許さない」というより「作品の隅々まで自分が気に入るように作りたい」監督だったように思います。このキューブリックにおける「完全主義者」の定義については、いずれ考察して記事にまとめてみたいと思っています。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ