【撮影・技術】シネラマ(Cinerama)

史上初のシネラマ映画『これがシネラマだ』の予告編。スクリーンに映像のつなぎ目が見える。

 三台カメラを使って35mmフィルムで撮影し、三台の映写機で180度に湾曲したスクリーンに1:2.88という超ワイドの映像を映し出す方式。音響も多チャンネルを使用し、映像と音響で観客を包み込むという画期的な上映システムだったが、専門の上映館が必要なためコストがかさみ、現在は廃れてしまった。

 混同されがちだが『2001年宇宙の旅』のシネラマは正確には「スーパーシネラマ方式」といい、撮影や上映が煩雑になるシネラマ方式を改良し、70mmのフィルムを特殊レンズを使って一台の映写機で湾曲スクリーンに投影する方式。この方法だと三台の映写機を使う際に問題となるつなぎ目の不自然さが解消される。

 『2001年…』はシネラマ上映を前提に制作されたが、シネラマ館のみで上映されたわけではなく、当然通常の映画館での上映もされている。しかしキューブリックの意図を最大限汲み取ろうとするならシネラマでの鑑賞がベストなのは間違いない。そういう意味では70mm版や35mm版でしか観ていない人は厳密な意味では「『2001年…』を観た」とは言えないかも知れないが、シネラマで観る方法がない以上、それを云々するのは詮無いだけだ。仮設の屋外劇場でも良いからいつかどこかで『2001年…』の「完全再現上映」が行われる事を切に希望してやまない。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【関連記事】ジム・モリソンとドアーズがシネラマドームで『2001年宇宙の旅』を観た夜

【関連商品】『2001年宇宙の旅』のHAL 9000のようなデザインのファズ・ペダル、その名も「TMA-1 Fuzz」が登場

【パロディ】『ルパン三世』TVシリーズ(セカンドシーズン)のLDのジャケットが『時計じかけのオレンジ』だった件

【原作小説】Amazon Kindleにサッカレーの小説『バリー・リンドン』が新訳で登場。しかも398円の超破格値!

【ブログ記事】キューブリック作品の映像が、隙のない完璧なものに見える理由

【パロディ】洋楽パロで有名なNHKの番組『ハッチポッチステーション』の再編集版『2001年(2004年)夢中の旅』のオープニングがやっぱり『2001年宇宙の旅』だった件

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【ロケーション】キューブリック作品が製作された撮影地一覧(概略)

【ブログ記事】『シャイニング』のオーバールックホテルの外観モデルになったティンバーラインロッジが、キューブリックに幽霊が出る217号室を変更して欲しい旨を伝える手紙