【撮影・技術】ドルビー・システム(Dolby System)

『時計…』のエンドクレジットに記載された「DOLBY LABORATORIES INC.」の文字

 いかにこの「ドルビー・システム」が画期的だったか!現在のデジタル音源に慣れてしまってすっかりこの事を忘れていました。ある年代以上の方でないと、この記事は面白くないかもしれません。

 このドルビー・システム、当時標準だった音声記録媒体の磁気テープ(オープンリールやカセットテープなど)ではどうしても問題となったヒスノイズ(サーというテープ走行音)を低減する画期的なシステムでした。一般的にはドルビーBとドルビーCが知られていて、レコードからカセットテープにダビング時、それを使う事によってヒスノイズが低減されるため、ウォークマンでのヘッドホンで音楽を聴く事が一般的だったこの時代、ドルビーがあるとないとでは音質に大きな差があったのです。でもドルビーをかけると音が「こもり気味」になるので、それを嫌った人はあえてドルビーを切って聴いたりしてました。(管理人もその派で特にドルビーCは嫌いでした)

 何故突然ドルビーの話を持ち出したかというと、このドルビー・システムが映画で初めて使用されたのが『時計じかけのオレンジ』だからです。(録音時のみ)キューブリックは当時レコーディング・スタジオで普及しつつあったドルビー・システムのノイズ低減効果に着目、マスターレコーディングの際に業務用のAタイプを使用ました。その後1970年代の中頃になると、『スター・ウォーズ』や『未知との遭遇』で本格的に用いられた事をきっかけに、劇場の音質向上に多大な貢献をしたそうです。

 現在ではデジタル録音・再生が当たり前になったため、業務用はともかく、一般レベルでは全くその名を聞かなくなりました。現在に例えるなら、MP3のコーデックで音質を云々するノリに近いと思っていれば間違いないと思います。


TOP 10 POSTS(WEEK)

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』のHAL9000に影響されたと思われる、手塚治虫『ブラック・ジャック』のエピソード『U-18は知っていた』

【関連記事】撮影監督ギルバート・テイラーが『博士の異常な愛情』の撮影秘話を語る

【関連記事】英誌『Time Out』が選ぶ「映画史上最高のベストセッ●スシーン50」に、『アイズ ワイド シャット』がランクイン

【関連記事】キューブリックは『時計じかけのオレンジ』のサントラにピンク・フロイドの『原子心母』の使用を求めたがロジャー・ウォーターズが拒否した話をニック・メイソンが認める

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【関連記事】2021年9月30日に開館したアカデミー映画博物館の紹介記事と、『2001年宇宙の旅』の撮影プロップ展示の画像

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【オマージュ】キューブリックの孫、KUBRICKの『MANNEQUIN』のMVがとっても『時計じかけのオレンジ』だった件

【関連記事】スティーブン・キング原作のリメイク版 映画・ドラマをランキングにしてみた

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』の影響を感じさせる、堀晃の短編SF小説『梅田地下オデッセイ』