【トリビア】ファースト・コンタクト(First Contact)

 ある文明が異なる他の文明や種族に初めて接した瞬間を指す文化人類学用語。例えばジャングルの未開の種族が初めて先進文明に触れた場合も「ファースト・コンタクト」と定義される。ただSFの場合、主に人類が初めて地球外文明に触れた瞬間を指す。

 『2001年宇宙の旅』の場合、モノリスを発見した瞬間がそれに当たり、それによって引き起こされるであろう数々の文化的混乱を「カルチャー・ショック」と呼ぶ。『2001年…』ではそれを回避するためにクラビウス基地に箝口令が敷かれるという描写がなされていた。

 このファースト・コンタクトという概念、フィクションの題材にはうってつけなので、数々の小説、映画、アニメのテーマになっている。有名なのはオーソン・ウェルズがラジオドラマで『宇宙戦争』を放送した際の大混乱。本当に火星人が攻めてきたと勘違いした聴衆がパニックを起こしたそうだ・・・と信じていましたが、近年の研究によるとこれはデマで、当時の振興メディア「ラジオ」に対して旧来のメディアの新聞社が起こしたネガティブキャンペーンだったそう。これは知りませんでした。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ