【トリビア】ファースト・コンタクト(First Contact)

 ある文明が異なる他の文明や種族に初めて接した瞬間を指す文化人類学用語。例えばジャングルの未開の種族が初めて先進文明に触れた場合も「ファースト・コンタクト」と定義される。ただSFの場合、主に人類が初めて地球外文明に触れた瞬間を指す。

 『2001年宇宙の旅』の場合、モノリスを発見した瞬間がそれに当たり、それによって引き起こされるであろう数々の文化的混乱を「カルチャー・ショック」と呼ぶ。『2001年…』ではそれを回避するためにクラビウス基地に箝口令が敷かれるという描写がなされていた。

 このファースト・コンタクトという概念、フィクションの題材にはうってつけなので、数々の小説、映画、アニメのテーマになっている。有名なのはオーソン・ウェルズがラジオドラマで『宇宙戦争』を放送した際の大混乱。本当に火星人が攻めてきたと勘違いした聴衆がパニックを起こしたそうだ・・・と信じていましたが、近年の研究によるとこれはデマで、当時の振興メディア「ラジオ」に対して旧来のメディアの新聞社が起こしたネガティブキャンペーンだったそう。これは知りませんでした。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』のHAL9000に影響されたと思われる、手塚治虫『ブラック・ジャック』のエピソード『U-18は知っていた』

【関連記事】撮影監督ギルバート・テイラーが『博士の異常な愛情』の撮影秘話を語る

【関連記事】英誌『Time Out』が選ぶ「映画史上最高のベストセッ●スシーン50」に、『アイズ ワイド シャット』がランクイン

【関連記事】キューブリックは『時計じかけのオレンジ』のサントラにピンク・フロイドの『原子心母』の使用を求めたがロジャー・ウォーターズが拒否した話をニック・メイソンが認める

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【関連記事】2021年9月30日に開館したアカデミー映画博物館の紹介記事と、『2001年宇宙の旅』の撮影プロップ展示の画像

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【オマージュ】キューブリックの孫、KUBRICKの『MANNEQUIN』のMVがとっても『時計じかけのオレンジ』だった件

【関連記事】スティーブン・キング原作のリメイク版 映画・ドラマをランキングにしてみた

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』の影響を感じさせる、堀晃の短編SF小説『梅田地下オデッセイ』