【トリビア】動物園仮説(Zoo Hypothesis)

 人類以外の知的生命体の存在について、「もし恒星間航行を可能とする宇宙人がいるなら、なぜこの地球にやって来ないのか?」という疑問(フェルミのパラドックス)が提示されており、これに対してはいくつもの解釈が提示されているが、

・宇宙人は地球人の存在を既に知っているが、地球人に干渉しないために自分たちの存在を隠している

・地球を含む宙域は保護区指定されており、宇宙人が自由に立ち入ることはできなくなっている

等という仮説が存在する。概念自体は古くから存在した説だが、1973年にハーバード大学のボールが発表した論文 “The Zoo Hypothesis” によって「動物園仮説」という名称が定着した。地球は宇宙人から見れば動物園のような観察対象に過ぎないという意味である。

(引用:wikipedia/動物園仮説



 『2001年宇宙の旅』を理解する上で重要な概念のひとつで、スター・ゲートを抜けた先に突如現れる「白い部屋」がまさにそれを視覚的に表現したもの。キューブリックはこの部屋を「人間動物園のようなもの」と説明している。

 『2001年…』の解説を乞われるのがめんどくさい、と思ったら。「アレは動物園仮説を元に、進化の概念を取り入れたファースト・コンタクトものの映画だから」と言って、あとは放置しましょう。本人にその気があれば、あとは勝手に調べてくれるでしょう(笑。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ