【トリビア】動物園仮説(Zoo Hypothesis)

 人類以外の知的生命体の存在について、「もし恒星間航行を可能とする宇宙人がいるなら、なぜこの地球にやって来ないのか?」という疑問(フェルミのパラドックス)が提示されており、これに対してはいくつもの解釈が提示されているが、

・宇宙人は地球人の存在を既に知っているが、地球人に干渉しないために自分たちの存在を隠している

・地球を含む宙域は保護区指定されており、宇宙人が自由に立ち入ることはできなくなっている

等という仮説が存在する。概念自体は古くから存在した説だが、1973年にハーバード大学のボールが発表した論文 “The Zoo Hypothesis” によって「動物園仮説」という名称が定着した。地球は宇宙人から見れば動物園のような観察対象に過ぎないという意味である。

(引用:wikipedia/動物園仮説



 『2001年宇宙の旅』を理解する上で重要な概念のひとつで、スター・ゲートを抜けた先に突如現れる「白い部屋」がまさにそれを視覚的に表現したもの。キューブリックはこの部屋を「人間動物園のようなもの」と説明している。

 『2001年…』の解説を乞われるのがめんどくさい、と思ったら。「アレは動物園仮説を元に、進化の概念を取り入れたファースト・コンタクトものの映画だから」と言って、あとは放置しましょう。本人にその気があれば、あとは勝手に調べてくれるでしょう(笑。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【関連記事】ジム・モリソンとドアーズがシネラマドームで『2001年宇宙の旅』を観た夜

【関連商品】『2001年宇宙の旅』のHAL 9000のようなデザインのファズ・ペダル、その名も「TMA-1 Fuzz」が登場

【パロディ】『ルパン三世』TVシリーズ(セカンドシーズン)のLDのジャケットが『時計じかけのオレンジ』だった件

【原作小説】Amazon Kindleにサッカレーの小説『バリー・リンドン』が新訳で登場。しかも398円の超破格値!

【ブログ記事】キューブリック作品の映像が、隙のない完璧なものに見える理由

【パロディ】洋楽パロで有名なNHKの番組『ハッチポッチステーション』の再編集版『2001年(2004年)夢中の旅』のオープニングがやっぱり『2001年宇宙の旅』だった件

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【ロケーション】キューブリック作品が製作された撮影地一覧(概略)

【ブログ記事】『シャイニング』のオーバールックホテルの外観モデルになったティンバーラインロッジが、キューブリックに幽霊が出る217号室を変更して欲しい旨を伝える手紙