【関連記事】スティーブン・キング氏、「シャイニング」続編について語る

Stephen King(IMDb)

 ホラー作家のスティーヴン・キング(Stephen King)氏(66)に、何からアイデアを得ているかなんて聞かないほうがいい。彼自身、アイデアの由来については分からないのだから。

 そんなキング氏だが、1977年に出版した「シャイニング(The Shining)」のインスピレーションをどこから得たかは覚えている。

 当時、コロラド(Colorado)州に住んでいたキング氏が、ホリデーシーズンが終わる頃の週末に、妻と山へ行ったときだ。滞在したスタンリーホテル(Stanley Hotel)の宿泊客はキング氏らだけだった。

 「私たちはかなりシーズンから外れていた。みんながチェックアウトしてるところに、チェックインしたのだから」と、キング氏は振り返る。「外は吹雪で風のうなる音が聞こえたし、いすは全てテーブルの上に乗せられていて、気味が悪かった」

 夕食後、妻は部屋に帰っていった。誰もいない殺風景な食堂に残されたキング氏は、その「雰囲気に浸った」という。「それから私も部屋に戻ろうとしたとき、壁際の消防ホースを見て思ったんだ。『うわっ、もしこれがヘビになって襲ってきたらどうなるだろう』とね。部屋に帰るまでには、頭の中でストーリーが全部できていたよ」

 「シャイニング」は、人里離れたホテルに閑散期の管理人としてやって来たジャック・トランス(Jack Torrance)が妻と息子を殺そうとする話だ。1980年には、スタンリー・キューブリック(Stanley Kubrick)監督、ジャック・ニコルソン(Jack Nicholson)主演で映画化された。

 そして初版から35年以上たった今年、キング氏は続編「ドクター・スリープ(原題、Doctor Sleep)」を出版した。続編の主人公は、前作では超能力を持つ少年として描かれていた、ジャックの息子ダニー・トランス(Danny Torrance)だ。死んだ父と同じようにアルコール依存に陥り、暴力性を抱えた中年になるが、ホスピスで働きながら超能力を使って患者の安楽死を手伝っている。そしてテレバシー能力を持つ子供アブラ(Abra)と出会い、過去が呼び覚まされる。

 いつもは続編を書かないと、キング氏は言う。「ストーリーを書き終えたら、登場人物とも別れる。彼らを嫌いになるわけではなく、次に何が起こるかなんて分からないからだ」

 しかしダニーについては、「頭からずっと離れなかった」という。キング氏にしては珍しく気になった登場人物であり、このダニーに次は何が起こるのか、少しずつ「(キング氏の)頭の中で物語が作られていった」

「依存症は、家族内で受け継ぎやすい。だから、彼をアルコール依存症にして、父親よりうまく対処できるか知りたかった」

 キング氏自身、アルコール依存症を克服している。「シャイニング」執筆中の酒量はかなりのものだった。

 キング氏には続編を書くにあたり、読者を真に震え上がらせるだけの作品ができるか、という心配もあった。「シャイニング」を読んだ人たちは年齢を重ね、実生活で癌や死などの恐怖を体験しているからだ。

 「『シャイニング』を一番怖い本だと思っている人は多い」と、キング氏は言う。「そんな人たちにはこう言うんだ。『当然でしょう。あなたは14歳で、サマーキャンプのベッドで布団をかぶり懐中電灯をつけながら読んでいた。怖くて当たり前だ』」

 キング氏は小説のアイデアがどこから来るのかは分かっていないが、人を怖がらせる方法は熟知している。「読者が共感できるような登場人物をつくることがカギだ。そうすれば、彼らが危険な目に遭ったとき、読者も怖くなる」

 さて、そんなキングを怖がらせるものは何なのか。「私は認知症を恐れている。知的能力が衰えることが、たまらなく怖い」

(引用:AFB BBNews/2013年11月18日



 『シャイニング』の原作者、スティーブン・キングのインタビューです。今までよく語られて来た『シャイニング』執筆のエピソードですね。キングが滞在し、物語の舞台となったスタンリー・ホテル、彼が一番愛したキャラクターであるダニー・トランス、そして襲ってくる消化器のホースをそのまま映像化したキング版『シャイニング』。

 原作では最後、完全に悪霊を全滅させたわけではなかったので、続編ではどういった結末が描かれているのか興味がある所です。邦訳が楽しみですね。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ