【関連記事】名作『シャイニング』の謎に迫るドキュメンタリー映画が来春公開決定


 恐怖映画の名作として知られる『シャイニング』の謎に迫り、その内容を徹底的に検証するドキュメンタリー映画『ROOM237』が来年1月25日(土)から日本公開されることが決定した。本作を愛してやまない者たちが完璧主義者で知られるスタンリー・キューブリック監督が手がけた作品の謎に迫っている。

 『シャイニング』は、冬季閉鎖しているホテルの管理人をすることになった作家のジャックと妻、不思議な力を持つ息子が、ホテルのもつ邪悪な力によって想像を絶する恐怖を体験する様を描いた作品。スティーヴン・キングの同名小説を“原作”としながら、徹底的な脚色が行われた“キューブリック作品”として知られている。自作についてはエンドロールの1コマにいたるまで徹底的にこだわったキューブリック監督は、280日間におよぶ撮影を敢行し、ジャック・ニコルソンら出演者たちを自身が仕掛けた“迷宮”に誘った。撮影は複数の場所で行われ、編集によって物語の舞台となる“オーバールックホテル”を描出。浮遊するカメラワークと、シンメトリー(左右対称)の構図、謎と隠喩に満ちた物語は多くの観客や批評家、研究者を魅了し続けている。

 本作は今もなお謎に包まれている本作を多角的に検証するドキュメンタリー。タイトルになった“237号室”は、主人公ジャックが老婆の悪霊と出くわす客室番号だ。劇中では、ジャーナリストのビル・ブレイクモア、歴史学者のジェフリー・コックス、作家のジュリ・カーンズ、音楽家のジョン・フェル・ライアン、神秘学者のジェイ・ウェイドナーが映画『シャイニング』に隠された謎に迫るという。

『ROOM237』
2014年1月25日(土)シネクイントほか全国順次公開

(引用:ぴあ映画生活



 いくつか同じ記事が出ていますが、日本で公開するという事はそれなりに興行収入が見込めると判断したと言う事でしょうか?もしそうならまあバカにされたものです。キューブリックのアシスタントとして当時スタッフとして参加していたレオン・ヴィタリは「全部たわごと」と言い切っています。まあ内容は上記の自称研究者達が、事細かな映像の瑕疵をあげつらい、こじつけと妄想を並べているだけですから、そんなものに金を払う義理などこちらには一切ありません。

 大体彼らが研究対象にしていたのは『シャイニング』のビデオテープです。それを逆再生したところメッセージが現れた・・・などど抜かしているのです。ではキューブリックは逆再生されるのを前提に映像内メッセージを仕込んでいたとでもいうのでしょうか?製作当時はビデオデッキもビデオソフトも高価でまだ一般に普及していたとは言えない状況だったのに?観客が逆再生で視聴できる環境もなかったのにそれを前提に映像を作ってどうしようというのでしょうか?

 まあ、元ネタは60年代に流行ったビートルズを始めとした「レコードの逆再生と陰謀論」でしょう。それを『シャイニング』に当てはめて騒いでいるだけです。自作を大切にするキューブリックが生きていたら絶対に訴訟もののこの映画、冗談でも金を払って観るべきではありません。何故なら次の陰謀論者という金の亡者を生むだけですから。実際ネット上では二匹目のどじょう狙いで『アイズ ワイド シャット』が陰謀論の対象になっています。例の「キューブリックの不審な死とイルミナティ」ですね。もういいかげんにして欲しいです。

 『フルメタル・ジャケット』の撮影の見学に訪れたアレグサンダー・ウォーカーが、あるシーンで兵士達の配置がモノリスに集まる猿人たちとそっくりだとキューブリックに指摘したところ、あの鋭い目でウォーカーを睨みつけ「それはむしろ散策好きの見当違いだ」と言ったそうです。その「見当違い」の映画を観るという行為がいかなるものなのか、ファンならよく考えて行動すべきですね。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ