【関連記事】キューブリックの元プロデューサーは『アイズ ワイド シャット』は最悪のスタンリー・キューブリック映画と語る

『アイズ ワイド シャット』はスタンリー・キューブリックの最悪の作品だ

 スタンリー・キューブリックの初期作品のプロデューサーであり、『シャイニング』の監督の親友であり、稀代の映画作家であるジェームズ・B・ハリスは、二重の栄誉に浴している。ハリスは、貴重な『Some Call It Loving』(『眠れる森の美女』)の劇場再公開と、1月20日から30日までラ・シネマテークで開催される回顧展という二重の栄誉を享受している。85歳には見えない男に会いに行こう。

(引用:NEWS CINE-SERIES INTERVIEW/2014年1月27日

 この記事のプロデューサーとは、キューブリックのハリウッドデビュー作の『現金に体を張れ』『突撃』『スパルタカス』『ロリータ』まで、キューブリックの初期の時代を支えたジェームズ・B・ハリスの事です。

 原文はフランス語ですので、機械翻訳でざっと読んだところかなり厳しい口調で『アイズ…』を批判しているようです。まあ、ハリスがこういうのもわかる気がします。何故ならその頃のキューブリックは映像作家系監督として成功するとの野心を一旦引っ込め、劇映画的な要素を多く含んだ作品を撮っているからです。つまりハリスはそんなキューブリックの才能を気に入っていたんでしょう。

 ハリスとキューブリックが袂を分かったのは『博士…』をブラックコメディにするか否かで意見が合わなかったのが主な原因と伝わっています。キューブリックがいよいよ本来自分がやりたかった表現を始めようとしたときにはハリスはもうキューブリックの側にはいませんでした。そしてそのキューブリックは初期の頃を振り返って、このように語っています。

 私の初期の作品が後のものより言葉的な表現に傾いていると思われるなら、それは私がある程度文学的なしきたりに追従せざるを得なかったという事情によるものだ。

(引用:『映画監督 スタンリー・キューブリック』)

 ハリスは非言語的な視覚体験や、スクリーンからじわじわと襲ってくる独特の緊張感を高く評価するという感性はあまり持ち合わせていないでしょう。この発言でキューブリックの評価を推し量ったり、ハリスの感性を批判するのはお門違いです。個人的にはむしろ「ハリスがついに本音を語ったか」という感想を持ちました。ドキュメンタリー等でのハリスの発言は常に初期作品に限られていましたから、このインタビューは全く意外ではありません。意見や感性が違うからと言って、キューブリックにとっては重要なパートナーで、友人であった事実は変わらないのですから。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【関連記事】ジム・モリソンとドアーズがシネラマドームで『2001年宇宙の旅』を観た夜

【関連商品】『2001年宇宙の旅』のHAL 9000のようなデザインのファズ・ペダル、その名も「TMA-1 Fuzz」が登場

【パロディ】『ルパン三世』TVシリーズ(セカンドシーズン)のLDのジャケットが『時計じかけのオレンジ』だった件

【原作小説】Amazon Kindleにサッカレーの小説『バリー・リンドン』が新訳で登場。しかも398円の超破格値!

【ブログ記事】キューブリック作品の映像が、隙のない完璧なものに見える理由

【パロディ】洋楽パロで有名なNHKの番組『ハッチポッチステーション』の再編集版『2001年(2004年)夢中の旅』のオープニングがやっぱり『2001年宇宙の旅』だった件

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【ロケーション】キューブリック作品が製作された撮影地一覧(概略)

【ブログ記事】『シャイニング』のオーバールックホテルの外観モデルになったティンバーラインロッジが、キューブリックに幽霊が出る217号室を変更して欲しい旨を伝える手紙