【スタッフ】オズワルド・モリス(Oswald Morris)

Oswald Morris(IMDb)

 『ロリータ』の撮影を担当したイギリスの撮影監督。モリスにとって『ロリータ』の仕事は決して楽しいものではなかったらしく、二度とキューブリックと働きたくないとし、

 「彼は例えば、『このシーンは、セットの真ん中に電球が一個しかないような明るさで撮影したい』と言った」「十五分後彼はやってきて『あの照明の多さはなんだ。電球一個だと言ったじゃないか』という。僕は『正真正銘、電球一個分の明るさだ』と答えた。要するに彼にたて突いた・・・だからいつも喧嘩していた・・・照明について尋問に次ぐ尋問。しまいにはうんざりした」

(引用:映画監督 スタンリー・キューブリック)

と語っている。

 他の主な参加作品は『熱砂の掟』(1950)、『黄金の竜 』(1950)、『黒い傷 』(1951)、『砂漠の悪魔』(1951)、『孤島の愛情』(1952)、『赤い風車 』(1952)、『砂漠の決闘 』(1953)、『かくて我が恋は終りぬ』(1953)、『悪魔をやっつけろ』(1953)、『騎士ブランメル』(1954)、『しのび逢い』(1954)、『白鯨』(1956)、『武器よさらば』(1957)、『白い砂』(1957)、『自由の大地』(1958)、『鍵』(1958)、『怒りを込めて振り返れ』(1959)、『ハバナの男』(1959)、『寄席芸人』(1960)、『ナバロンの要塞 』(1961)、『誘惑の夜』(1962)、『可愛い妖精』(1962)、『翼のリズム』(1963)、『脱走計画』(1963)、『人間の絆 』(1964)、『女が愛情に渇くとき』(1964)、『丘』(1965)、『湖愁』(1965)、『ジャングル・モーゼ』(1965)、『寒い国から帰ったスパイ』(1965)、『じゃじゃ馬ならし』(1967)、『禁じられた情事の森』(1967)、『キャサリン大帝』(1968)、『オリバー!』(1968)、『チップス先生さようなら』(1969)、『ポンペイ殺人事件』(1970)、『クリスマス・キャロル』(1970)、『探偵<スルース>』(1972)、『レディ・カロライン』(1973)、『マッキントッシュの男』(1973)、『凄惨!狂血鬼ドラキュラ』(1974)、『オデッサ・ファイル』(1974)、『007/黄金銃を持つ男 』(1974)、『王になろうとした男』(1975)、『シャーロック・ホームズの素敵な挑戦』(1976)、『エクウス』(1977)、『ウィズ』(1978)、『マペットの大冒険/宝石泥棒をつかまえろ! 』(1981)、『ダーククリスタル』(1982)、『ヒューストン・アンソロジー 』(1989)など。

 『屋根の上のバイオリン弾き 』(1971)でアカデミー撮影賞を受賞。1915年11月22日イギリス・ミドルセックス州出身、2014年3月17日死去、享年98歳。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ