【ブログ記事】Appleの『Think different キャンペーン』に登場したスタンリー・キューブリック

残された掲示画像を元に管理人がロゴを合成し再現したビジュアル

 正月2日、東京MXでアシュトン・カッチャーが主演したバージョンの『スティーブ・ジョブズ 』(2013)がオンエアされていたので観てみましたが、ラストシーンがこのCMのナレーションをジョブズが吹き込むシーンでした。

 この『Think different キャンペーン』、そういえばキューブリックも起用されていたな・・・と思って調べてみましたが、正式なビジュアルは残っていないようです。ですので、管理人が再現したものが上記になります。また、このビジュアルが使用された2000年のMACWORLD Expo/SFとTokyoのリポート記事を以下に貼っておきます。

【MACWORLD Expo/SFレポートVol.8】ブースで見るアップルのデスクトップムービー戦略(ASCII.jp×デジタル)

MACWORLD Expo/Tokyo 2000(K's Homepage)

管理人は幕張で開催された1999年と、この2000年のMACWORLDに行っていますが、カメラを持っていかなかったので、このキューブリックのビジュアルは写真に撮っていません(泣。当時所有していたデジカメは「重い・デカい・バッテリーがもたない」の三拍子そろったCOOLPIX950。持ち歩き用はもっぱらフィルムカメラでした。ちょっと残念。

 ところでこの映画、MacファンやAppleファンにはお馴染みのエピソードが満載ですが、ジョブズがアップルに復帰した際に、天敵であるビル・ゲイツに資金提供を受けたエピソードはものの見事にカットされていました(笑。それに、例の「砂糖水」で口説いたジョン・スカリー役がなんと『フルメタル…』のマシュー・モディーン。なかなか似合っていましたね。

 キューブリックとAppleと言えばこのCMが有名ですが、キューブリックがMacユーザーだった可能性はどうやらなさそうです(その記事はこちらとこちら)。一方のクラークはiMacと一緒に収まった写真を遺していますので、晩年の一時期はMacユーザーだったようです。

 ジョブズがキューブリック、というか『2001年…』の影響下にあったのは音声入力の「Siri」、「Pod」「Pad」のネーミングからも明らかですが、触れてはいけないこんな黒歴史も(笑。デザインは洗練された『2001年…』という感じですが、全く売れませんでした。そういえば映画のオープニングでは大好評で迎えられたように描かれたiPodも、当初は「今更MP3プレーヤーって何週遅れ?」という反応でしたし(笑。古くからのApple(Mac)ファンは、現在の「ジョブズを持ち上げすぎる風潮」に違和感を感じているんですけどね。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ