【関連記事】カリフォルニアを車で行く。 ⑦ハーストキャッスルへ

スパルタカス』でクラッススの別荘として登場したハースト城

〈前略〉

【Vol.7】サンタバーバラ→サンシメオン(ハーストキャッスル)

 古き良きカリフォルニアの空気が漂うセントラルコースト。サンルイス・オビスポ・カウンティはその中心に位置する、風光明媚(めいび)な景観と広大なワインカントリーに囲まれたエリアです。そこで今回は、その中にあるサンシメオンという美しい海岸線の街を目指します。

 ここはかつて新聞王と呼ばれ、メディアコングロマリット「ハースト・コーポレーション」の創業者でもあるウィリアム・ルドルフ・ハーストが育った町。彼はこの美しい海岸線を見下ろす丘の上に、膨大な資金を投じて豪華絢爛(けんらん)な城を建設しました。それが「Hearst Castle(ハーストキャッスル)」です。完成後は妻と別居してここで愛人と暮らし、ハリウッドスターや政財界の要人をここでもてなし、まさにメディア王としての生活を謳歌(おうか)したのでした。

〈中略〉

 映画のロケなどの商業撮影はほとんど許可されていませんが、なぜか以下の次の二つのプロジェクトにだけは撮影許可が出ています。一つはカーク・ダグラス製作総指揮、スタンリー・キューブリック監督の1960年公開の映画『スパルタカス』。ローレンス・オリヴィエ扮(ふん)するクラッススの別荘として、ハーストキャッスルがスクリーンに登場しています。もう一つは2014年のレディ・ガガの『G.U.Y.』のミュージックビデオです。ネプチューン・プールとローマン・プールで撮影されました。

(引用:エスクアィア日本版/2023年7月13日



 メディア王ハーストは、映画ファンなら誰もが知るオーソン・ウェルズの傑作『市民ケーン』のモデルとして有名ですが、その邸宅であるハースト城が商業撮影を許可していないとは知りませんでした。確かにロケにはおあつらえ向きの施設なのに、頻繁に映画に登場しているという印象はなかったですね。

 その希少なロケ作品に『スパルタカス』が含まれるわけですが、キューブリックは『市民ケーン』を高く評価していたので、そのモデルとなったハーストの居城でのロケ撮影に感慨深いものがあった・・・のかどうかは証言がないので不明です。ただ、キューブリックが思い通りに作れなかった(不満タラタラだった)本作であっても、ほぼ全編においてキューブリックの判断と指示によって製作されていることは事実として知っておくべきでしょう。特に後半のローマ軍との大規模戦闘シーンは、キューブリックの判断によってスペインでロケ撮影されました。もっともそのロケにカーク・ダグラスは参加せず、ロングのシーンはスペインロケ、カークのアップ等はハリウッドで撮影されたものを巧みに編集で組み合わせています。「死屍累々」のシーンの撮影もハリウッドです。

 そんな本作ですが、キューブリック作品で大作にもかかわらずなかなか映画館にかかりません。管理人も映画館では未視聴です。ぜひ『午前十時の映画祭』あたりで上映してほしいものですね。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ