【関連記事】焼失した『博士の異常な愛情』のネガフィルムをスチルカメラで復元・修復したと言う話はマユツバだという記事

Xで流れてきた記事の画像。出どころは不明ですが、内容から確度は高いのでは?という気がします。

爆弾話はでっち上げ?

 1994年後半、映画『博士の異常な愛情』が 30周年を記念して再公開されたとき、メディアは監督のスタンリー キューブリック(元ルック誌のカメラマン)がニコンのカメラを使用して、白黒フィルムをフレームごとに個人的に修復したと伝えました。

 ニューヨーク・タイムズ紙と他の2つのニューヨークの日刊紙は、ニコンのこの修復物語を疑問視することなく報道しました。ただ 1 つ問題があります。90分の映画をスチルカメラで新品同様の状態に修復することは理論的には可能ですが、大量のフィルムとさらに多くの時間が必要になります。映画の10秒をコピーするだけで 250枚の写真撮影が必要になります。134,000フレームには536回の大量取り込みが必要です。

 しかし、それは本当でしょうか。『博士の異常な愛情』の物語はニコンにとって未知の情報であり、同社には相談されていませんでした。

 また、修復された『博士の異常な愛情』をリリースしたコロンビア・ピクチャー・レパートリーは、修復についての詳細を明かしませんでした。修復プロジェクトに近い、イギリスのハートフォードシャー州セント・オールバンズ(キューブリックの拠点)の情報筋によると、ニコンの話は完全に作り話だというのです。

 「マーティン・スコセッシがニコンの話の拡散に何らかの関与があったのではないかと考えています。ある時点で、私たちは『博士の異常な愛情』の修復にスチールカメラを使うことを考えましたが、どの程度真剣に検討したかはわかりません」と匿名を条件に情報筋は語った。「スコセッシはこのことを聞いて、インタビューで言及したのだと思います」

 オリジナルの『博士の異常な愛情』のネガは火事で失われてしまいました。しかし状態の良いインターポジは見つかりました。標準的な映画用複製機材を使用して再撮影され、新しいネガが作られ、そこから新しい劇場公開用プリントが作られました。

 キューブリックは確かにじっくりと細心の注意を要する修復プロジェクトに個人的に関わっていましたが、「長編映画をスチルカメラで修復するのは悪夢です」と情報筋は語っています。

ーエリック・ルドルフ



 『博士の異常な愛情』のオリジナルネガが紛失(焼失)したために、状態の良いプリントをカメラで一コマづつ撮影しネガを撮影。それが現在もネガとして4K化などあらゆる映像のソースになっていると信じていたのですが、どうやらそれは間違いであるようです。

 私もこの話を疑っていなかったのですが、フィルムの複製にスチルカメラが用いられる話は聞いたことがあったし、あのキューブリックだったら膨大な作業量も品質保持のためなら厭わないだろうと思っていました。ところが実際は状態の良いインターポジ(オリジナルネガから直接プリントしたポジフィルム)が見つかり、それを元にネガが作られたとのことです。

 可能性として考えられるのは、状態の悪いフィルムしか残っていないと知ったキューブリックがスチルカメラでの修復を決意し、その準備していたがインターポジが見つかったのでその作業はしなくて済んだ。だが最初の決定の話だけが一人歩きしてしまった、というものです。これは現実にもよくある話ですし、もし記事の内容が事実ならこの可能性が一番高いのではないでしょうか。

 ちなみに記事中に登場する「セント・オールバンズの情報筋」とは、キューブリックのアシスタントだったアンソニー・フリューインだと思います。彼がそう言うならそうなんだろうな、としか言えませんが、やたらと伝説化しやすいキューブリックのエピソードをこのように「現実化」してくれる彼の存在は大きいですね。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ