【関連書籍】『スタンリー・キューブリック~写真で見るその人生』クリスティアーヌ・キューブリック著(原題:A Life in Pictures)


 『スタンリー・キューブリック DVDコレクターズBOX』の特典映像としてリリースされた、『ア・ライフ・イン・ピクチャーズ』の書籍版と言うべき写真集。編集はもちろん未亡人のクリスティアーヌで、セレクトされている写真は、撮影現場の裏側を伺う事ができる貴重なものから、決してプライベートを明かそうとしなかったキューブリックの私生活が伺える写真も多数掲載。

 「個性的な子供時代」から「周囲にも自らにも厳しい芸術家」、そして「良き普通の父親」までセレクトされた写真やキャプションを読む限り、キューブリックに関する良からぬ噂話(隠匿者とか、パラノイアとか)を払拭したいかのようなクリスティアーヌの姿勢は理解できるが、個人的にはもっと「刺激的」な写真が見たかった気がする。また、キューブリックの前妻や前々妻にはあまり触れていなかったり、俳優やスタッフとのトラブルや対立といった否定的な部分にはほとんど立ち入っていない。全体的に綺麗にまとまりすぎだろう。まあ、身内(クリスティアーヌ)が身内のプライベートを見せるわけなので、自ずと限界はあるだろうが。

 あと、付録とはいえ、巻末のクレジットのリストは見にく過ぎる。「これを決定版としたい」とのクリスティアーヌの意志とは裏腹に、ろくにレイアウトもせずただ単にテキストを流し込んだだけの代物で、英文に慣れない日本人には全く不親切なつくり。全体的にも、フォントの詰めが甘く、仕事が非常に雑でやっつけっぽい。多少時間がかかっても、もっと丁寧に作り込んで欲しかった。「愛育社」の名前とは裏腹に、愛が感じられないのは非常に残念だ。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』のHAL9000に影響されたと思われる、手塚治虫『ブラック・ジャック』のエピソード『U-18は知っていた』

【関連記事】キューブリックは『時計じかけのオレンジ』のサントラにピンク・フロイドの『原子心母』の使用を求めたがロジャー・ウォーターズが拒否した話をニック・メイソンが認める

【関連記事】撮影監督ギルバート・テイラーが『博士の異常な愛情』の撮影秘話を語る

【関連記事】英誌『Time Out』が選ぶ「映画史上最高のベストセッ●スシーン50」に、『アイズ ワイド シャット』がランクイン

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【オマージュ】キューブリックの孫、KUBRICKの『MANNEQUIN』のMVがとっても『時計じかけのオレンジ』だった件

【台詞・言葉】『フルメタル・ジャケット』でのハートマン軍曹の名言「ダイヤのクソをひねり出せ!」のダイヤとは「●ィファニーのカフスボタン」だった件

【関連記事】2021年9月30日に開館したアカデミー映画博物館の紹介記事と、『2001年宇宙の旅』の撮影プロップ展示の画像

【インスパイア?】「白いモノリス」らしき物体が登場するピンク・フロイド『ようこそマシーンへ(Welcome to the Machine)』の公式MV