【作品論】『2001年宇宙の旅』(原題:2001:A Space Odyssey)

2001:A Space Odyssey(IMDb)

 この映画は、人類が人類になった瞬間から、人類が人類でなくなった瞬間までを描きつつ、「人類とはいかなる存在か?」「人類はどこから来て、どこへ行こうとしているのか?」という、人類の根源的な命題に、ひとつのビジョンを指し示した空前絶後の傑作映画であり、前代未聞の実験映画だ。

 キューブリックは、そのビジョンの実現するに当たり、当代きってのSF作家であるアーサー・C・クラークを始め、当時の最新技術や科学考証の専門家をフル動員し、優秀なスタッフによって独自開発された特撮技術も最大限に利用した。また、斬新な構成・編集・カット割、既製のクラッシック音楽の効果的な使用、ナレーションの排除、セリフを絞り込み「重要な事は全て映像で表現した」という大胆なアプローチ等よって、映画の枠を超えて一種の「映像体験」して完成させてしまった。そのあまりの斬新さに、当時の論評は的外れで否定的なものもあったというが、それも今では笑い話だろう。

 この映画を、人類の立場で観てしまうと理解できないだろう。キューブリックは、クラークの小説版があくまで人類の視点から人間と宇宙との関わりを表現しようとしたのとは対照的に、もっと高い次元からこの物語を描き出そうとしている。(それが映画版と小説版のもっとも大きな差異だろう)キューブリックは大胆にも、観客に「神」(あるいは人間以上の「ある存在」)の視点から観ることを要求したのだ。

 その「視点」を視覚的に見せる為、キューブリックは「モノリス」という謎の物体を設定した。(宇宙人を描写する事も検討されたが、「陳腐になる」との判断で却下された)黙して語らないモノリスだが、その行動は実に雄弁で、猿人同士の争いや、HALとの対決を促し、人類が「宇宙」という広大な秩序にふさわしい種かどうかを冷徹に淘汰・選別した。その結果、子宮の暗喩ともとれる白い部屋で人間は老い、死を迎え、そして転生するのだが、(クラークの小説版では、時間が逆行し赤ん坊に戻る、という表現になっている。クラークとキューブリックの差異がここにもある)何も知らずそばで漂う地球は、あまりにも脆弱に見える。その地球にしがみつく人類の、なんと幼い事か!スター・チャイルドの済んだ大きな瞳は、キューブリックが人間を冷徹に観察するあの大きく黒い瞳と完全に一致しているのだ。

 もし、現実にモノリス(もしくはそれに準ずる「何か」)が我々の眼前に姿を現した瞬間、人類は何を感じ、何を想い、何を畏れるのだろうか・・・キューブリックが現出してみせたビジョンは、確かに「一つの可能性」を示唆したものに過ぎないかも知れない。だが、そのあまりにもシンプルで、あまりにも衝撃的なメッセージを完全に理解するには、現在の人類はあまりにも幼い。この映画が正当に評価できるようになるには、「その瞬間」が実際に訪れてみなければならないのかも知れない。

 2001年が過去のものとなった現在、映画に描かれた未来のテクノロジーと、今日実現したのものとの比較や(それはそれで楽しい考察だが…)、アポロ月面着陸以前の1968年に公開されたという事実などは、この作品のほんの一部分を紹介したに過ぎない。宇宙に於ける人類の運命を、宇宙からの視点で壮大に描ききった本作は、人類が初めて地球外知的生命体に接触するその日まで、永遠に輝きを失わない、映画史上、否、ありとあらゆる芸術表現の頂点に立つ、究極至高の作品でありつづけることだろう。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ