【プロップ】ディスカバリー1号(Discovery 1)

  『2001年宇宙の旅』に登場した、 アメリカの惑星探査宇宙船。地球軌道建造され、軌道~月軌道間の処女飛行でテスト、それから木星を経由し、最終的に土星へと向かう探査の旅に出発した(小説版 『2001年…』による。映画版では目的地は木星)。推進力は熱核反応炉を利用したプラズマ推進で、先端の球形の部分が居住区とポッド・ベイ、 HALを設置しているロジック・メモリー・センターがあり、居住区は遠心力を利用して人工的に重力を作り出す仕組みになっている。コードネームは「XD-1(エックスレイ・デルタ・ワン)」で、交信時に管制官がディスカバリー号をそう呼んでいる。全長ついては700フィート(213m)、400フィート(122m)、140mと諸説ある。

 何かと物議を呼んでいるディスカバリー号の形状だが、気密室は球形が理想的だし、放射線の悪影響を考えると、そこからなるべく離れた場所に原子炉を置くのは理にかなっている。本当はその原子炉の熱を拡散させるための放射翼がつく予定だったが、キューブリックが「(飛行機の)翼にしか見えない」との理由で却下した。「精子を模した」とか、「恐竜の背骨に見える」というのは、科学的リアリティを追及した結果、そうなっただけなのかもしれない。

 NASAがこの名前をスペースシャトルに採用した時、誰もが不吉なものを予感したが、全5機体の内、2機体喪失しつつもこの機体は生き残っているので、逆に運が良い名前かも知れない。もしくは、搭載コンピュータに何も名前をつけなかったのが功を奏したのかも。

 映画用に制作された模型は全長50フィート(約15.2m、54フィートという情報も)と15フィート(約4.6m)の二種類あったそうで、 素材はファイバーグラスが使用された。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ