【関連書籍】キューブリック・ミステリー『2001年宇宙の旅』論/浜野保樹 著

  『2001年…』を中心にしたキューブリックの諸作品を独自の解釈で読み解きながら、その映像表現からメディアの本質を読み解くメディア論。特にHALやモノリスが産まれるに至った、当時のテクノロジーや社会背景の解説はとても興味深い。

 1990年の初版なので、多少情報が古くなってしまった部分はあるが、今でもその考察や指摘は充分に読みごたえがある。内容もかなり平易で、あまり専門的になりすぎないよう配慮されて書かれているのも好感が持てる。

 著者の浜野保樹氏は現在、東京工科大学メディア学部の教授で、キューブリック関連書籍の邦訳にも携わっている。海外には良書も多いと聞くので、是非その方面での活躍にも期待したい。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【関連記事】ジム・モリソンとドアーズがシネラマドームで『2001年宇宙の旅』を観た夜

【関連商品】『2001年宇宙の旅』のHAL 9000のようなデザインのファズ・ペダル、その名も「TMA-1 Fuzz」が登場

【パロディ】『ルパン三世』TVシリーズ(セカンドシーズン)のLDのジャケットが『時計じかけのオレンジ』だった件

【原作小説】Amazon Kindleにサッカレーの小説『バリー・リンドン』が新訳で登場。しかも398円の超破格値!

【ブログ記事】キューブリック作品の映像が、隙のない完璧なものに見える理由

【パロディ】洋楽パロで有名なNHKの番組『ハッチポッチステーション』の再編集版『2001年(2004年)夢中の旅』のオープニングがやっぱり『2001年宇宙の旅』だった件

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【ロケーション】キューブリック作品が製作された撮影地一覧(概略)

【ブログ記事】『シャイニング』のオーバールックホテルの外観モデルになったティンバーラインロッジが、キューブリックに幽霊が出る217号室を変更して欲しい旨を伝える手紙