【関連書籍】キューブリック・ミステリー『2001年宇宙の旅』論/浜野保樹 著

  『2001年…』を中心にしたキューブリックの諸作品を独自の解釈で読み解きながら、その映像表現からメディアの本質を読み解くメディア論。特にHALやモノリスが産まれるに至った、当時のテクノロジーや社会背景の解説はとても興味深い。

 1990年の初版なので、多少情報が古くなってしまった部分はあるが、今でもその考察や指摘は充分に読みごたえがある。内容もかなり平易で、あまり専門的になりすぎないよう配慮されて書かれているのも好感が持てる。

 著者の浜野保樹氏は現在、東京工科大学メディア学部の教授で、キューブリック関連書籍の邦訳にも携わっている。海外には良書も多いと聞くので、是非その方面での活躍にも期待したい。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ