【関連作品】『2010年』(原題:2010: The Year We Make Contact)

  クラークが、あまりにもキューブリック的すぎる『2001年…』に少なからず不満を持っていたことは周知の事実だったが、ここまで『2001年…』とかけ離れた作品になるとは思わなかった。この作品は完全にクラークと『カプリコン・1』や『アウトランド』などで知られるピーター・ハイアムズ監督のセンスであって、キューブリックの『2001年…』とは全く別の物語だと考えなければならない。

 原作では、米ソの軍事的緊張関係はあまり強調されていないかわりに、中国の宇宙船が重要な役割を担って登場している。そういった違いはあるものの、大筋では同じストーリだし、作品全体を覆うトーンも、クラークとハイアムズはかなり似通っている。ハイアムズは「キューブリックと同じことをしたら、致命的な失敗を犯すことになる」と考えていたようで、その判断は正しかったと言えるだろう。

 この作品をキューブリックの『2001年…』に関係なく、単なる「SFエンターテイメント映画」として観れば、決して悪い出来ではなく、クラークも満足していたという。ただ、続編を作るに当たって、舞台を木星にしたために(『2001年…』の小説版は土星。クラークは当時ボイジャーが送ってきた木星の衛星イオの画像を見て、どうしてもイオを舞台にしたかったらしい)、キューブリックの続編として受け取られ、宣伝も「映画『2001年…』の謎が解ける」という売り方をした影響から、混乱を招き、視点が定まらない、中途半端な作品になってしまった感は拭えない。

 当のキューブリックもこの作品にかなりご立腹で、「あいつら全部説明してしまいやがった!説明した途端に全ての意味は失われるのに!」と激怒したと、ラファエルの著書『アイズ ワイド オープン』には書かれている。

 キューブリックが危惧したように、クラークが「説明」してしまったかも知れないが、作品全体を覆うトーンが余りにも違うのが幸いし、『2001年…』の価値が損なわれる事はなかった。やはり、器用だが凡庸な監督と、偉大な巨匠とでは格が違い過ぎた、とい事なのだろう。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ