【パロディ】『ザ・ロック』

  監督のマイケル・ベイという人は、どうやら『博士』が大好きみたいで、ペンタゴンの作戦室を似せてみたり、ハメル准将が葉巻くわえて電話するローアングルのショットでマネしてみたり。でも、「気付く人は気付く」という程度だったので、次作『アルマゲドン』では、更に露骨に言及。『ザ・ロック』であまり気付いてくれなかったのがよっぽど悔しかったんでしょうか?

 まあ、キューブリックファン的には見どころといえばそれだけで、ニコラス・ケイジがFBIの科学者に見えないとか、ハメルの行動がイマイチ意味不明とか、ショーン・コネリーはセルフパロディやりすぎとか、できの悪いマンガのような展開がてんこもり。頭の悪い映画を撮らせたら天下一品のマイケル・ベイ。まあ、彼の映画に深い思想性とか哲学なんて誰も期待していないので、これからもどんどん頭の悪い「爆発」映画を撮ってほしいものです。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ