【関連書籍】『映画監督 スタンリー・キューブリック』ヴィンセント・ロブロット著

  今まで、関連書籍内のいちコンテンツとしてのバイオグラフィーはあったが、これだけの情報量の評伝は本書が初になる。キューブリックの生い立ちから『アイズ…』製作中の時期まで、キューブリックの家庭環境や性格、人格形成と成長過程、映画に対する考え方や製作の裏側、有名なエピソードとその顛末、誤解され続けたその素顔まで、圧倒的ボリュームで読みごたえがある。既知の情報も多いが、時系列に体系づけられている本書がまさに決定版と言えるだろう。

 残念なのは『アイズ…』の完成・公開とその後の突然の死までフォローされていない事。(訳者がフォローする形になっている)著者もまさかこんなに早く死が待っているなんて思ってもいなかったのだろう。本書がキューブリックの死後に脱稿されていたら、更に完成度が高まったのではないだろうか。

 寡作な監督と言われたが、本書を読むといかにキューブリックが一生を映画製作に捧げたかがよく判る。そして、こんな監督はもう二度と現れないだろう事も容易に理解できる。それだけキューブリックは唯一、無二の存在だったのだ。

 生々しい等身大のキューブリックの実像が納められた本書は、キューブリックファンにはもちろん、やたら「難解」と煙たがる一般の映画ファンにもお勧めの良著だ。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【考察・検証】『シャイニング』の犬男(クマ男)とタキシード紳士の謎を探る