【考察・検証】映画ではなく、絵画に近いキューブリック作品

  キューブリックの諸作品を観るにつけ、所謂一般の「映画」のそれとはかなり趣きを異としている事がわかる。誤解を怖れず言葉にすれば、一種の「組み写真」というか、一つのテーマを連続した写真で見せる「写真展」というか、まるで「映画を観る」というより、「作品を鑑賞する」という表現の方がしっくりくるようにさえ思われる。

 だがそれは、常に「退屈」「平板」との評がつきまとう事を覚悟しなければならない。キューブリックはそれを知りつつも、画の持つ力を信じ、「画で語る」という方法論を実践した。何故なら一般的な映画が持っている「俳優や台詞の面白さ」や「演出された映像の迫力」といった特徴は、感情に訴える事はできても、感性に訴える事はできない、と考えていたからだ。

 キューブリックは「映画は演劇を映像に収めたものではない」と発言している。だが多くの映画は演劇の延長でしかなく、親しみやすい演技、説明的台詞の多様、紋切り型の演出等に終始している。キューブリックはそんな「演劇的映画」を撮ろうとはしなかった。それは演出家でも俳優でもなく、カメラマン出身だという出自を考えれば、ごく自然な帰結だろう。

 キューブリック作品は「演劇的映画」として鑑賞してはならない。スクリーンに映し出された圧倒的なその画に、美術館にいるような緊張感を持って対峙しなければならないのだ。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ